2025年2月5日水曜日

1月27日  全校朝会 「いのちとえがお」をみんなで大切にしよう

 1月27日の全校朝会では、校長先生から第十小学校が学校の取組でいただいた表彰上についてお話がありました。

【東京都健康づくり優良学校】

 健康状態の把握と振り返りを元気チェックカードを活用して行っていること、大きなけがや事故のない安全な生活を送っていること、コオーディネーショントレーニングや委員活動で取り組んできた体力向上の活動、などの取組によって、東京都健康づくり優良学校として、表彰を受けました。




 また、PTAも小金井警察から交通安全への積極的な取組を認められ、感謝状をいただいたそうです。

           

 全校みんなが、「いのちとえがお」を合言葉に、取り組んでいることがこれらの表彰につながっていると思います。



2025年1月29日水曜日

1月28日  プレハブ校舎の解体作業 ①

 昨年まで1年生の教室や図書館があったプレハブ校舎の解体作業中です。
かなり工事が進みました。 

 プレハブ建設から2年。建てるときは時間がかかりましたが、あっという間に解体されて、寂しい気もします。



4年生 社会科見学 【府中郷土の森 博物館】

4年生は校外学習で府中郷土の森博物館へ行きました。

 午前中はプラネタリウムを鑑賞しました。理科で学習した「月と星」。実際の空での観察では、天気や雲によって難しいときもありますが、プラネタリウムで見える美しい星空で、学習した内容を確かめました。


 午後は博物館の方から展示の解説をしていただきました。社会で学習した「くらやみ祭り」。万灯大会で使われる万灯や、御先払で使われる大太鼓など、実物大の展示を目の当たりにして、その迫力を感じました。

 今回が4年生最後の校外学習でした。5年生0学期として、一人一人が高学年の姿を意識しながら参加する姿が印象的でした。今回の学習での学びを残りの4年生での生活に生かしていきたいと思います。














2025年1月28日火曜日

1月27日 給食メニュー


  1月27日の給食は、チーズ入り昆布焼きおにぎり、大豆と小魚とさつまいもの揚げ煮、うどのおかか和え、豚汁、牛乳でした。


 チーズ入り昆布焼きおにぎりは、表面が香ばしく焼けていて、食欲をそそります。チーズが入っているだけでなく、全体に味がついていて、ボリュームもたっぷりです。子供たちはうれしそうにかぶりついていました。うどは大人の味わいで、苦手な子もいますが、春の訪れを期待させるようなさわやかな風味を味わって食べていました。

 まだまだ寒い日が続きます。1月の保健だよりにもありましたが、食事前の手洗いは特に風邪や感染症予防に効果が高いです。手洗いの習慣をしっかりとつけて、栄養をたっぷりと摂り、冬を健康に乗り切っていきたいですね。

1月21日・23日 給食 新しい献立「ツナ入りポテトの包み揚げ」と「マスタード入りキャロットドレッシング」

 1月の新しい献立の紹介です。

21日のツナ入りポテトの包み揚げは、コロッケの具を作る要領でじゃがいもを蒸してつぶして、ツナ・コーン・ひき肉・たまねぎなどをよく混ぜて、一つ一つ手作業でぎょうざの皮に包んで揚げました。




21日の献立は、担々麺、ツナ入りポテトの包み揚げ、ごま大根、いちご、牛乳でした。


サラダのドレッシングは、給食室の手作りですが、23日のマスタード入りキャロットドレッシングは、新しく考えたドレッシングです。

材料は、粒マスタード、にんじん、たまねぎ、オリーブ油、砂糖、酢、しょうゆ、塩、こしょうです。すべてをミキサーに入れて、乳化させたのち、鍋に入れて加熱して、冷やして完成です。




23日の献立は、フレンチトースト、ポークシチュー、海藻サラダ、マスタード入りキャロットドレッシング、牛乳でした。


どちらの日も、子どもたちの大好きな献立で、どのクラスもたくさん食べていて、残りがとっっっても少なかったです。

2025年1月24日金曜日

1月23日(木) 社会科「昔の道具と人々のくらし」

 社会科の授業では、昔使われていた道具や昔の人の暮らしを調べています。今日は洗濯板で靴下を洗いました。靴下に石鹸を付けて、布と布をこすり合わせて洗濯しました。









「昔の人はこうやって洗ってたんだ…」「水が冷たい!」
などと言いながら、靴下の汚れを落としていました。


洗った靴下は、ベランダに干して乾かしました。



2025年1月15日水曜日

1月14日(火) 3年生「書初め」

 初めての毛筆での書初めに挑戦しました。2学期末と冬休みに練習してきた「お正月」という文字を書きました。





とても静かな体育館で、みんな真剣に書いていました!
書き上げた作品は、校内書初め展で披露されます。




2025年1月14日火曜日

1月 書き初めと書き初め展


         

 10日から「書き初め」が始まりました。学習ボランティアの方々が応援に駆けつけてくださり、子どもたちの頑張る姿を見守ってくださいました。

 1、2年生は硬筆で丁寧に文字を書き、3年生から6年生は筆を使って力強く書き初めに挑戦しました。ボランティアの方々に見守られながら、正しい姿勢で一文字一文字丁寧に書くことを意識していました。真剣な表情で筆を走らせる姿は、とても立派でした。





20日から書き初めを展示して、全校で見合っています。どの学年も丁寧に心が込もっていると感じました。














1月10日  3学期の給食が始まりました


 10日から3学期の給食が始まりました。

年末と年始の給食がない数日間で、給食室では大掃除などを行って、新学期をむかえました。

3学期の初日の給食は、お正月行事にちなんだ献立です。

七草粥:7日「人日の日」の七草粥にちなんでいます。

春の七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のうち、給食では購入することができた「せり・すずな・すずしろ」を入れました。

松風焼き:おせち料理です。

ひき肉・長葱を混ぜて、みそで味付けをして炒りごまを上に散らしてオーブンで焼き上げます。

うど入り筑前煮:おせち料理の煮しめにちなんで、お祝いの席に出されることが多い料理で、こくベジのうども一緒に入れました。

白玉ぜんざい:10日の鏡開きにちなんでいます。

小豆からじっくり煮てぜんざいを作り、白玉だんごを入れました。

白玉だんごは、クラスに数個かわいいハート型を入れました。

入っていたら「ラッキーな一年になるかも♡」とアナウンスしました。



2025年1月10日金曜日

12月25日 1年給食室探検

 1年生だけの特別な体験!給食室探検


 初めての給食室探検を学級ごとに行いました!はじめは、全体で話を聞いてから、グループに分かれて、普段は見ることのできない給食室の中を探検。大きな調理器具や、たくさんの食材に、子どもたちは目を輝かせていました。



           特に興味津々だったのは、食器を熱風で消毒する保管庫!
「これで給食がいつも安全なんだね!」と、給食が安全に作られていることを実感できたようです。

今回の探検を通して、給食を作ってくれる方々への感謝の気持ちも育まれたことと思います。