2025年10月22日水曜日

10月20日 5年生 ペットボトルリサイクル啓発授業

 


サントリーホールディングス株式会社の方をお招きし、ペットボトルのリサイクルについて5年生に授業をしていただきました。

飲み終えたペットボトルを、もう1度ペットボトルにすることを「ボトルtoボトル」と呼び、サントリーさんが積極的に推進しているそうです。

現在、「ボトルtoボトル」ができているペットボトルは30%程度とのこと。

これを100%に近付けるために、「飲み残しがある状態で捨てない」「ラベルやキャップは外して捨てる」など、私たちの少しの心掛けが大切であるというお話をいただきました。





SDGsについて知り、課題意識をもち、目標達成のための活動をしようとしている5年生の子供たちにとって、とても学びのある時間になりました。

2025年10月20日月曜日

10月9日~17日 体育委員会 体力向上企画

 

10月9日、10日、16日、17日と4日間にわたり、体育委員会の体力向上企画を行いました。

今回は、今年度の体力テストの結果を受け、「反復横跳び」につながる瞬発力を鍛えようと委員会で話し合い、「ねことねずみ」と「ボールパス」というミニゲームを企画しました。

課題意識をもち、解決するために働きかける体育委員会の姿勢を頼もしく感じます。

ゲームを通して楽しみながら体を動かす子供たちの姿が見られました。




10月16日 ニコニコ集会

  集会委員が「究極の2択」ゲームを企画しました。



 家で飼うなら、「犬か猫か」や、ドラえもんの秘密道具でほしいものは「タイムマシンかどこでもドア」などが出題されました。


 大人でも迷う究極の選択を前に、子供たちは「絶対こっち-」や「いやいやこっちだよー」と友達と相談しながら楽しそうに選んでいました。



10月15日(水)6年生「表現力向上授業」

  能と狂言の先生をお招きし、表現力向上のための特別授業を行いました。

 初めに、狂言と能の違いを実演を交えながら教えてくださり、喜怒哀楽をどう表現するかを学びました。


 特に驚いたのは、声を大きく出す秘訣です。おなかの中心を伸ばして力を入れる方法を教わり、実際に試してみると、いつもの何倍も大きな声が出て、子どもたちから「すごい!」という歓声が上がりました。


 また、歌や表現のときと普段の声の違いについても学びました。この学びを、学習発表会の練習に生かしていきたいと思います!

 これから、劇の練習が進む中でも、ご指導いただきます。

2025年10月13日月曜日

10月10日 1年生 生活科 地域探検

 地域探検で「戸倉みんなの公園」と「福祉センター」に行きました。

「戸倉みんなの公園」では、虫探しや遊具遊びなどをしました。普段から放課後などに遊んでいるみたいで、公園のことをよく知っている子が多くいました。公園にいた方に自分たちから挨拶している姿が印象的でした。





「福祉センター」では、福祉センターについてのお話を聞き、トイレを貸していただきました。地域のイベントなどで来たことがあるという子が多く、職員の方も驚いていました。



地域の方々とたくさん触れ合うことができた、地域探検でした。



10月8日 給食 「日本を味わおう 福岡県」

毎月1回程度、47都道府県の味に触れて味わってもらおうと思い、「 日本を味わおう」という給食メニューを提供しています。

今月は、福岡県の料理を取り入れました。

・高菜ごはん:高菜の生産が多いので、高菜漬けを使った混ぜごはんです。

・焼きごまさば:「ごまさば」という郷土料理で、ごまやしょうゆなどの調味料に漬け込んでごはんが進む料理を、アレンジしてオーブンで焼き上げました。

・がめ煮:「がめくりこむ」という博多弁からきていて、寄せ集めるという意味です。ほかの地域では、筑前煮で知られていますが、がめ煮で煮込む鶏肉は骨付き肉だそうです。

献立は、高菜ごはん、焼きごまさば、がめ煮、キャベツのみそ汁、牛乳でした。


ボリュームたっぷりで、しっかりした味付けで美味しかったです。


10月6日 全校朝会  「スポーツのよさ」

  13日は、スポーツの日です。

 9月の全校朝会でお話があった「ゴールデンエイジ」にふれながら、スポーツをすることのよさについて校長先生からお話がありました。


スポーツでは、勝ち負けを楽しんだり、技ができるように練習したりすることで、悔しさやあきらめずに頑張る心を育てることができます。


また、友達と喜んだり、励ましあったりすることもできます。



 外遊びをすることで、目や骨の成長にも良いといわれています。 

「スポーツの秋」 全校で体をを動かすことの気持ちよさを感じる秋にしていきたいと思います。

2025年10月8日水曜日

10月7日 5年生 高尾山遠足

 

高尾山遠足に行ってきました。



学年で掲げためあては「体力と精神力を伸ばし、友達と協力して登り切ろう」でした。



班の友達と声を掛け合い、支え合いながら山頂に到達する姿に感動しました。








子供たちは、「もっと普段運動して体力を付けたい。」や「班行動でもっと周りの友達のペースを考えればよかった。」など反省点もつぶやいていましたが、より成長するきっかけになったのではと思います。



10月6日 給食 十五夜の献立

6日は、十五夜でした。

給食は、お月見にちなんだ献立です。

月見だんごは、みたらしだんごで、大人気なメニューです。低学年でものどにつまらないように、小さめのおだんごでした。

一人5個以上は盛り付けられるのですが、自分のおだんごの数と隣の席の子のおだんごの数がとても気になっている様子もみられました。

献立は、たきこみごはん、ホキの黄金(こがね)焼き、きぬかつぎ、月見だんご、牛乳でした。



黄金焼きは、卵とみそと油を混ぜて魚に塗ってオーブンで焼き上げました。

きぬかつぎは、里芋の小芋を蒸して塩をまぶしました。平安時代の女性の服装に似ていることからこの名前になったそうです。

ちなみに、7日が満月だそうです。

2025年10月1日水曜日

9月24日 給食メニューと給食委員会の活動

 今日の給食は、お彼岸の日に食べる「おはぎ」でした。

2025年の秋のお彼岸は、9月20日から9月27日までの7日間です。

食缶を開けるときな粉の良い香りが教室中に広まっていました。

子ども達も「甘くておいしい」とたくさん食べていました。



  給食委員会では、全校児童に給食について知ってもらうために、さまざまな活動をして
   います。今日はそのうちの一つの献立の放送について紹介します。

    
    毎週火曜日と木曜日の給食時間に、給食委員会の子ども達が今日の献立の放送をし
     ています。今日は、給食に出るぶどうについてのクイズをしました。
みんなが給食について少しでも興味をもてるよう頑張って活動しています。