2025年1月15日水曜日

1月14日(火) 3年生「書初め」

 初めての毛筆での書初めに挑戦しました。2学期末と冬休みに練習してきた「お正月」という文字を書きました。





とても静かな体育館で、みんな真剣に書いていました!
書き上げた作品は、校内書初め展で披露されます。




2025年1月14日火曜日

1月10日  3学期の給食が始まりました


 10日から3学期の給食が始まりました。

年末と年始の給食がない数日間で、給食室では大掃除などを行って、新学期をむかえました。

3学期の初日の給食は、お正月行事にちなんだ献立です。

七草粥:7日「人日の日」の七草粥にちなんでいます。

春の七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のうち、給食では購入することができた「せり・すずな・すずしろ」を入れました。

松風焼き:おせち料理です。

ひき肉・長葱を混ぜて、みそで味付けをして炒りごまを上に散らしてオーブンで焼き上げます。

うど入り筑前煮:おせち料理の煮しめにちなんで、お祝いの席に出されることが多い料理で、こくベジのうども一緒に入れました。

白玉ぜんざい:10日の鏡開きにちなんでいます。

小豆からじっくり煮てぜんざいを作り、白玉だんごを入れました。

白玉だんごは、クラスに数個かわいいハート型を入れました。

入っていたら「ラッキーな一年になるかも♡」とアナウンスしました。



2025年1月10日金曜日

12月25日 1年給食室探検

 1年生だけの特別な体験!給食室探検


 初めての給食室探検を学級ごとに行いました!はじめは、全体で話を聞いてから、グループに分かれて、普段は見ることのできない給食室の中を探検。大きな調理器具や、たくさんの食材に、子どもたちは目を輝かせていました。



           特に興味津々だったのは、食器を熱風で消毒する保管庫!
「これで給食がいつも安全なんだね!」と、給食が安全に作られていることを実感できたようです。

今回の探検を通して、給食を作ってくれる方々への感謝の気持ちも育まれたことと思います。


2025年1月8日水曜日

1月8日 始業式

 冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。体育館には、久しぶりに友達と会えた喜びで、子どもたちの笑顔が見られました。      

 始業式では、校長先生から冬休み中、みんなが無事に「いのちと笑顔を大切にして、みんなが登校してくれて、うれしい」というお話がありました。

 また、今年は巳年であることにちなみ、成長の年にしていこうというお話やホップ・ステップ・ジャンプの3学期!次の学年にむけてがんばろうというお話でした。3学期は短い期間ですが、それぞれ目標を持って、大きく成長していきたいです。



5年生の代表児童の言葉も、最上級生になるための決意にあふれ、とても素敵でした。


2024年12月26日木曜日

12月25日 2学期終業式

 2学期終業式を行いました。校長先生から2つお話がありました。1つは、この2学期を全校のみんなが心も体も健康に過ごせたことについてでした。特に、各学年の道徳のワークシートを読んで、みんなが心を豊かにしているなあとうれしくなったそうです。これからも道徳で学んだことを日常の行動の中に生かしていてほしいというお話でした。

          

 2つめは、辰年の「た」「つ」にちなんで、立てた「㋟たくましく挑戦する心」「多くの人と㋡つながること」という目標についてでした。学習発表会、生活科や総合的な学習の時間など、どの学年も失敗を恐れず、挑戦しようという心を大事にして、友達や地域の人と協力できたこともすごくうれしかったそうです。

  たくさん力を付けてきた2学期、1年生の代表の言葉からもしっかりと伝わってきました。

 3学期の始業式には、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

2024年12月25日水曜日

12月24日 2024年最後の給食 新メニュー「ポテト春巻き」

 今日で2024年の給食が終わりました。

ポテト春巻きは、新しい献立です。じゃがいもは、加熱してつぶし、ひき肉、たまねぎ、にんじん、コーンを炒めて、コロッケを作る要領で混ぜて、広げた春巻きの皮にのせて形を整えて、揚げて完成です。

献立は、タンメン、ポテト春巻き、大根ナムル、豆乳アイス、牛乳です。



豆乳アイスは、初めてでました。
アレルギー対応の児童には、オレンジシャーベットでした。

どのクラスもほとんど完食状態でした!!
給食後の配膳室に、うれしいメッセージが届いていました。







2024年12月24日火曜日

12月24日 最後のプレハブ校舎

 今日で、プレハブ校舎で勉強するのも最後です。

1年生は、西棟と本校舎の1階が教室になります。入学式から慣れ親しんだ教室をきれいにして、お別れしました。

      

          


2年2組も、1階から2階に移動しました。

4・5年生の昇降口も西児童昇降口に移動し、3学期からの本格的な利用にむけて準備万端です。



12月23日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 今日は、東京都教育委員会による「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、日本体育大学の先生に、ライン・ダンススポーツを教えていただきました。世界共通のステップを取り入れたダンスだそうです。クリスマスソングに合わせて子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。


 低・中・高学年に分かれて、実施しました。低学年では、四角い枠でステップを踏む「ボックスダンス」に少し苦戦している様子も見られましたが、大学生に丁寧に教えてもらいま頑張りました。
                      

最後はみんな上手に踊れるようになり、笑顔いっぱいの時間となりました。


12月 国分寺市防犯ポスター

 校内に、国分寺市防犯ポスターコンクール 空き巣防止の部で入賞した作品を掲示しています。今回のポスターでは、日頃から気を付けておきたいこととして、窓の締め忘れ防止や、出かける前の鍵の確認が呼びかけられています。

 年末年始は、外出の機会も増えます。ポスターが防犯の一役となりますよう。






2024年12月23日月曜日

12月20日 給食

 12月20日の給食は、ほうとう、れんこん入りかき揚げ、ささかまの磯辺揚げ、ゆずゼリー、牛乳でした。


 ほうとうは山梨県の郷土料理で、かぼちゃの入った甘みのある汁に、生の幅広麺を下茹でせずに入れて煮込んで作ります。汁にとろみがあり冷めにくいという特徴があります。給食室から教室に届いたほうとうも、熱々でした。体を温めてくれる冬にありがたいメニューでした。

 ゆずゼリーは21日の冬至に合わせたメニューです。ゆずのさわやかな香りを楽しみながら、おいしそうに食べていました。

 子供たちは年度の始まりに比べて体も大きくなり、食もよくなってきています。このまま元気に冬休みを迎えられるといいですね。