2025年11月26日水曜日

11月19日(水)6年生「起業家プログラム」

総合的な学習の時間に行っている「会社をつくろう」起業家プログラムで、銀行の方々5名をお招きし、融資体験を行いました。

子供たちは、練り上げた事業計画をもとに銀行から融資してもらえるよう熱い思いを銀行の方にプレゼンテーションし、その後、借用書を作成しました。


 体験を終えた子供たちからは、 「自分の意見を相手にしっかり伝えることの難しさを感じた。」 「何かを作るためには資金が必要で、それを借りるためにたくさんの工程があることが分かった。大変だと思った。」など といった感想が聞かれました。


事業を立ち上げ、資金を調達するまでのリアルなプロセスを学び、大変さと同時に大きな経験を得ることができました。

2025年11月20日木曜日

給食 「読書旬間 本とのコラボ給食(2週目) 27日、28、29、30、31日」

 10月20日~31日まで、読書旬間でした。

2週目の給食です。

27日『こまったさんのスパゲティ』より「スパゲティコントンノ(ツナ入りミートソース)」にしました。

献立は、スパゲティコントンノ、ジャーマンポテト、コールスロー、フレンチドレッシング、牛乳でした。 

28日『かがくのとも絵本 おとうふやさん』より「豆腐団子汁」にしました。



献立は、吹き寄せごはん、いかの磯辺揚げ、もやしときゅうりの和え物、豆腐団子汁、牛乳でした。

29日『おしゃべりなたまごやき』・『たべてあげる』より「五目玉子焼き」「ミニトマト」にしました。


献立は、鮭茶漬け、五目玉子焼き、大豆入りきんぴらごぼう、ミニトマト、牛乳でした。

30日『ほしじいたけほしばあたけ』より「きのこ汁」にしました。


献立は、豚丼、昆布野菜、きのこ汁、牛乳でした。

きのこ汁には、干ししいたけ、しめじ、えのき、まいたけの4種類のきのこを入れ、うま味たっぷりでした。

31日『ハロウィーンてなぁに?』より「かぶ入りかぼちゃシチュー」にしました。


献立は、セルフポークチャップサンド、かぶ入りかぼちゃシチュー、春雨サラダ、中華ドレッシング、コーヒー牛乳でした。(都合により、献立が急遽変更になりました。)

この期間、給食とコラボした本がほとんど貸出し中となっていました。

2025年11月19日水曜日

11月19日 3年生 社会科見学

今日は社会科「火事からまちを守る」の学習の一環で、地域の消防署(国分寺消防署 戸倉出張所)を見学しました。防災の仕組みや消防士さんのお仕事について、実際に見てお話を聞いて学ぶ貴重な機会となりました。

ポンプ車を間近で見ながら、積まれている道具やその役割について詳しく説明していただきました。子どもたちからは、「ポンプ車の中にこんなにたくさんの道具があるなんてびっくり!」という声が聞かれました。


また、事前に子どもたちが考えた質問にも丁寧に答えていただいたり、素早く防火服に着る様子を見せてもらったりして、消防士さんの仕事の大変さを実感することができました。

そして、見学中、実際に指令が入り、救急車が出動する場面にも遭遇しました。子どもたちは、緊張感のある現場の様子を目の当たりにし、消防署が地域の安全を守るために常に備えていることを実感しました。

今回の見学を通して、防災の大切さや消防士さんの努力を知ることができました。
ご協力いただいた消防署の皆様、本当にありがとうございました。


10月23日 給食委員会集会


 給食委員会の委員会発表集会がありました。

 給食の人気メニューや苦手なメニュー、毎日完食している人の数など、給食に関するクイズが出されました。



 苦手なメニューの解説では、その食材に含まれる栄養素を紹介し、健康のために食べてもらえるように呼びかけていました。



 

給食が好き!給食が楽しい!と思う子供たちがもっと増えるほしい、という給食委員会の思いがみんなに伝わった集会でした。

10月21日~10月24日、10月27日 緑の羽根募金

 

   飼育美化委員会が緑の羽根募金を行いました。


  募金の総額は 14755円でした。このお金は国分寺市に送りました。



  各小学校など、国分寺市内の緑を増やすことに役立てもらいます。

  たくさんのご協力ありがとうございました。

2025年11月12日水曜日

給食 「読書旬間 本とのコラボ給食(1週目) 10月20日、21日、22日、23日」

 10月20日~31日まで、読書旬間でした。

給食の献立もこの期間に合わせて、司書の小原先生に相談して考えました。

20日 『くまくまパンいちにちぱんやさん』・『わかったさんのスィートポテト』より「スイートポテトパン」にしました。くまくまパンのぶたさんが作ったパンを表現しました。




献立は、スイートポテトパン、根菜みそシチュー、よくばりサラダ、ごまドレッシング、牛乳でした。


生地をこねて、小さく分割し、ひとつずつ広げます。


スイートポテトを作り、生地にのせて、オーブンで焼きます。
くまくまパンのぶたさんが作ったパンにちなんで、一人2個ずつにしました。

21日 『おにじゃないよ おにぎりだよ』・『絵本すいぞくかん たんけん編 さかなをたべる』より「漬物入り焼きおにぎり」と「あじの干物揚げ」にしました。(新しい献立です)


献立は、漬物入り焼きおにぎり、あじの干物揚げ、キャベツのおかか和え、さつま汁、牛乳でした。

漬物は細かく刻んで、きざみのりとごはんに混ぜておにぎりにして焼きました。



あじの干物揚げは、高学年はあじ1匹分を提供しました。調理員さんがカリッと揚げてくれので、よくかんで食べるとほぼ全部を食べることができました。






22日 『じごくのらーめんや』より「じごくみそラーメン」にしました。本の中のラーメンは、からーいからーい『ちのいけラーメン』です。

献立の名前からインパクトがあり、興味深々でした。見た目は辛そうに見えて、味はピリ辛に仕上げました。

献立は、じごくみそラーメン、大豆入りぎょうざ、かぶときゅうりの中華和え、牛乳でした。


ラーメンのスープは、とりがら、トンコツのパックを購入し、長葱としょうがで煮だして作ります。





23日は、『ひみつのカレーライス』より「カレーライス」と「福神漬け」にしました。

献立は、カレーライス、福神漬け、根菜チップサラダ、たまねぎドレッシング、牛乳でした。

絵本のカレーライスの色に近いカレーにしました。


2週目編もごらんください。



2025年10月30日木曜日

10月22日 校内安全委員会の活動

 

 1 0月の安全目標「身の周りの安全を見直そう」を達成するため、10月の安全指導日に各クラスで話し合った結果をもとに、校内安全委員会がお昼に放送をしました。



 転んだりつまずいたりが起こらないよう、これから気を付けていくことについてクイズ形式で出題しました。


 けがの可能性が多い階段や廊下では、はさみ(走らない、騒がない、右側通行)を守って、一段ずつ上り下りし、周りをちゃんと見て通行することが大切だと伝えました。

自分たちの安全を自分たちで守っていこうとする高学年の姿に、頼もしさを感じました。


10月28日(火)1・2年生合同生活科見学

1・2年生で窪東公園に生活科見学に行きました。雨で延期になっていましたが、今日は天気も良く、無事に行くことができました。

1・2年生全体で集まると、180人にもなります。安全に気を付けながら、公園まで上手に歩くことができました。

公園では、秋探し、仲良し班遊び、遊具遊びをしました。ドングリや色づいた落ち葉などを仲良し班のペアで一緒になって、探していました。


  仲良し班遊びでは、2年生が考えた遊びを元気よく遊ぶ姿がとても印象的でした。2年生も1年生のために分かりやすくなるように工夫してルール作りをしていました。



待ちに待ったお弁当です。みんなすぐに完食していました。


帰り道も安全に注意して学校に戻ることができました。疲れている中でも最後まで意識して歩いている姿が見られました。

1年生も2年生もまた一つ成長することができたと思います。これからも低学年として、仲良く過ごしてほしいです。


2025年10月28日火曜日

10月18日 吹奏楽部練習

 学習発表会と並木子供祭りに向けて、土曜練習を行いました。 




パート練習で、地域の講師の方に丁寧に教えていただいたあと、全員で合わせました。



ミセスグリーンアップルの「ライラック」「青と夏」、ベートーベンの「喜びの歌」を練習しており、当日がとても楽しみです。

 

 


10月10日 校庭キャンプ

校庭キャンプ実行委員の皆様に、「校庭キャンプ」を開催していただきました。

 


カレー作りやダンス、キャンプファイヤーを校庭で行ったあと、体育館にテントを張って、宿泊体験をした子もいます。

 


不思議な火の神様も登場し、キャンプファイヤーなど、普段の学校生活では味わえないことを楽しんでいました。