クラブ活動、いよいよ始動!
今日、今年度のクラブ活動がスタートしました。本校には、サッカー、屋内スポーツ、屋外スポーツ、室内レクリエーション、ダンス、科学、図工、家庭科、パソコンの9つのクラブがあります。
最初の活動では、クラブ長などの役職を決めたり、自己紹介をしたりしました。そして、1年間の計画を立て、これからの活動への見通しをもちました。
子供たちからは「楽しみ!」という声がたくさん聞かれ、笑顔があふれていました。それぞれの興味関心を深めながら、1年間楽しく活動してほしいと思います。
今日、今年度のクラブ活動がスタートしました。本校には、サッカー、屋内スポーツ、屋外スポーツ、室内レクリエーション、ダンス、科学、図工、家庭科、パソコンの9つのクラブがあります。
最初の活動では、クラブ長などの役職を決めたり、自己紹介をしたりしました。そして、1年間の計画を立て、これからの活動への見通しをもちました。
子供たちからは「楽しみ!」という声がたくさん聞かれ、笑顔があふれていました。それぞれの興味関心を深めながら、1年間楽しく活動してほしいと思います。
25日の1,2時間目、「はたらく消防写生会」を行いました。
校庭に駐車したはしご車と救急車を目の前で見ながら絵をかきました。1年生は救急車を、2年生はしご車をかきました。細かいところまでよく見て、クレヨンでかきました。
次の図工の時間に、どちらの学年も絵の仕上げをする予定です。
6年生は、6月8日(日)から2泊3日で日光へ移動教室に行きます!
日光東照宮や華厳の滝を見学したり、戦場ヶ原でハイキングしたりする予定です。
この移動教室では、歴史や文化、自然に触れ、集団生活を通して大切なことを学ぶことを目指しています。
学年集会で子供たちに目的や内容を伝えました。みんな、とても楽しみにしていました!
持ち物などの詳細は、後日お便りでお知らせします。
移動教室を通して、子供たちが大きく成長してくれることを願っています。
4月21日の全校朝会では、3つの「あ」の2つめの「あいさつのあ」についてお話がありました。
挨拶は、お互いを知って心地よく生活することができるようになるだけでなく、自分を守ってくれる人が増え、安心にもつながります。
友達だけでなく、地域の人にも進んで挨拶できるようにしていきたいです。
4月22日(火)、6年生による「KBJ挨拶運動」を実施しました。
朝、子供たちは学校の門や昇降口に立ち、登校してくる下級生や友達に、元気いっぱいの挨拶を交わしていました。
「おはようございます!」
清々しい子供たちの声が響き渡る様子は、大変気持ちの良いものでした。温かい挨拶は、一日を気持ちよくスタートさせるための大切な第一歩です。きっと、全校の子供たちも、すがすがしい気持ちで一日を過ごせたことでしょう。
今回の「KBJ六十五挨拶運動」は、近隣の第五中学校、第十小学校、第六小学校と連携して行うことができました。
朝の挨拶はもちろんのこと、日中や下校時など、様々な場面で挨拶を心がけることの大切さを子供たちが実感できるようにしていきます。
いよいよ1年生の給食が始まりました。
始めのうちは、慣れるまで給食時間より早めに準備を始めます。
給食当番は、給食当番の給食着の番号や、当番の仕事を確認して、身支度を整えます。
初日は、手の空いている先生や職員がたくさん駆けつけてお手伝いしてくれました。
調理員さんも見守ってくださっています。
入学してから1週間が過ぎ、1年生も小学生らしくなってきました。
11日から外遊びもできるようになりました。1年生は上級生に見守ってもらうために、赤白帽子をかぶって外に出ています。遊具で遊んだり、外で飼われているカメをながめたり、思い思いに休み時間を過ごしています。
6年生や代表委員会が中心となって、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は2~6年生のみんなとの初めての顔合わせです。
アーチをくぐりながら入場しました。1年生は少し緊張していましたが、上級生の温かい拍手に安心している様子でした。
6年生から十小のマスコットキャラクターである、「ふわりん」と「ちくりん」の紹介がありました。相手に優しくかかわるためのポイントを教えてもらいました。
学校生活の中で、上級生に助けてもらう場面がこれからたくさんあると思います。1年生も十小の一員として、頑張っていってほしいです。
4月14日の全校朝会では、十小が大事にしている「いのちとえがお」の土台になる「3つのあ」についてみんなで、確認をしました。
14日から始まる給食の前に、準備の仕方などを栄養士が説明を行いました。
イラストや動画や実物などを示して、給食の準備の仕方などを伝えました。
給食当番があることや給食着の着方、牛乳パックの開け方、道具の名前や使い方を説明しました。
給食は、「みんなで力を合わせて準備をすることが大切なんだよ。」とお話すると、真剣にうなずき、月曜日からの給食が待ち遠しい様子でした。
給食では、いろいろな食べ物、味付け、献立を取り入れます。時には苦手なものがあるかもしれませんが、少しずつチャレンジして十小の給食が大好きになってくれるとうれしいです。
ご家庭でも献立表や給食だよりをご確認いただき、ぜひお子様と給食についてお話してみてください。
2年生以上では専科の授業が始まりました。
担任の先生とは違った先生方との授業に、子どもたちは新鮮な気持ちで取り組んでいるようです。専科の授業を通して、子どもたちが様々なことを学び、大きく成長してくれることを期待しています。