ラベル 5年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5年生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月9日火曜日

9月2日 お昼の放送(放送委員会と図書委員会の活動)

  今日のお昼の放送では、放送委員と図書委員がコラボし、「もぐらバス」の読み聞かせをしました。子供たちが自主的に企画進行したと聞いて、うれしくなりました。

 


 ページごとに読む人を交代し、みんなで力を合わせて取り組んでいました。とても上手で、教室の子供たちは聞き入ってました。


 放送後、お互いの委員会で反省する姿が見られました。今後の企画にも期待です。


2025年9月2日火曜日

9月1日 中休み、階段での出来事

 2学期からは、階段にほうきとちりとりを設置し、ごみやほこりに気付いた人がいつでも自主的に掃除ができるようにしました。

 


 中休みには、「汚いと嫌だから」と言い、黙々と階段をきれいにする5年生の姿がありました。



 階段を使う人の気持ちを「想像」し、すぐに「行動」に移した5年生たち。

 2学期初日から素晴らしい子供たちの姿が見られてとても喜ばしいです。

 これから、どんなことに子供たちが自主性を発揮していくか楽しみです。また、自主的な活動ができるよう環境を整えていきます。

2025年7月14日月曜日

7月10日 特技発表週間(4日目  5年生 )

   特技発表週間 4日目です。

   今日は、5年生の出番です。

         

 


 ピアノ、ダンス、体操、編み物、耳を動かすなど、個性豊かな特技を披露しました。


2025年6月20日金曜日

6月19日 5年生 味の素 リモート授業  (総合的な学習の時間 SDGs)

「 味の素」さんにリモートで「ほんだし」ができるまでの工程や工夫についての授業をしていただきました。

 普段私たちが食べている鰹節は、もとは世界一硬い食材であることや、1分間で150㎏のほんだしを作っているお話など、びっくりした様子の子供たちでした。

 また、かつおを残すことなく使っているなど、フードロスにも配慮しているというお話もあり、総合でSDGsについて学習している子供たちにとって、興味深い内容だったようです。



2025年6月17日火曜日

6月17日 5年生 いじめ防止授業

 弁護士の先生をお招きし、いじめを防止するための心構えや、嫌な思いをしたときの対処などについてお話をいただきました。



実際の事例をもとに、「心のコップ」というお話をしていただきました。

「嫌な思いをしたときに心の中のコップの水が少しずつ溜まっていき、溢れてしまうと取り返しがつかなくなってしまう。何気なく相手に発した一言が、コップの最後の一滴かもしれない。」というお話を、真剣な眼差しで聞いていました。

また、嫌な思いをしたときには逃げて良いことや、相談できる窓口があるということも教えていただきました。

高学年になり、人間関係の悩みも増えてくる年頃かと思います。改めて、周囲の人の気持ちや自分の気持ちを大切にすることについて考える良い機会となりました。


6月5日 5年生 「みんなでエネチャレ」

   5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいます。子供たちは、目標について調べる中で、環境問題について課題意識が芽生えてきたところです。

 そこで、東京ガスの方にお越しいただき、「省エネ」をしないと地球がどうなってしますのか、「省エネ」のために私たちに何ができるのかということについて授業をしていただきました。



 「こまめに電気を消す」「エアコンの設定温度を調整する」など、少しの心掛けで減らすことができる二酸化炭素の排出量なども知り、意識を高めました。


「二酸化炭素の排出量を、1年間で200㎏減らす」ということが、1家庭に求められるそうです。家庭でもぜひ、省エネについて話題にあげてみてください。







2025年6月10日火曜日

6月10日 日光移動教室 3日目 昼食~お土産購入 ~帰りのバス車内 

 今日の昼食は、カレーライスです。国分寺市の教育委員会の皆さんが視察にいらっしゃり、「楽しかったですか」と聞かれ、みんな大きな声で「はい!」と返事していました。


お土産の種類が多く、選ぶのにすごく悩んでいました。
お土産を渡す人のことを思いながら、そしてお小遣いの金額内で収まるよう工夫して買いました。




心のこもったお土産を待っていてください。お土産話もたんまりと!

帰校のバスでは、引率の先生が作ってくださった3日間の軌跡DVDをサプライズで流しました。

DVD見ながら、できたてほやほやの思い出に浸りました。


もう少しで、学校に到着です。


2025年5月26日月曜日

5月18日 運動会vol,4

5,6年生の雄姿をお伝えします!!!


            

 応援団です!!開会式から閉会式の最後まで全校を応援で盛り上げ、鼓舞し続けました。最高にかっこいい姿を見せてくれました!!!

  


5,6年団体競技、綱引きの様子です。さすが高学年。迫力満点で応援の声もピカイチでした!!!




 選抜リレーゴールの瞬間です。中休みも昼休みも、暑い中バトンパスの練習やランニングをしている選抜メンバーの様子を見てきたので、この瞬間にはこみ上げるものがありました。

 

           


 「友よ」(南中ソーラン節)が始まる直前です。運動会実行委員の掛け声とともに一斉に駆け出しました!


          


 キレのある動きに気合の入った掛け声。さすが高学年と思わされる圧巻の演技でした。



 こちら背倒立です。足の指先までピンと伸びていました!!!!


          

 最後のウェーブ。完璧なリズムとタイミングでした。長く小学校生活を共にしたからこそ心を一つにした完璧な演技になりました!

               


 運動会実行委員の子供たち。みんなを引っ張ってくれました。


         

 友よが終わり退場する際、6年学年主任とハイタッチしながら帰っていきました。子供たちの満足そうな表情と、先生の嬉しそうな背中。絆がうかがえます!


 これまで約2週間にわたり子供たちの運動会練習、そして本番の様子を追ってきました。このように子供たちも大きな怪我無く無事に運動会を終えることができたのは保護者の方々、地域の方々にはたくさんご協力あってのことです。本当にありがとうございました。
  今後とも第十小をよろしくお願いいたします。






2025年5月8日木曜日

5月7日 運動会練習 

 GWも終わりいよいよ本番近づいてきました。

練習にも熱が入りまくっています!!


5、6年の表現運動の一部です。足の先まで伸びていて美しいです!


3、4年の表現運動も息ぴったり!暑い中でしたがみんな笑顔で踊っていました。

運動会まで残り11日!!!!!!

2025年4月25日金曜日

4月24日 KBJあいさつ運動 5年生

 5年生としては1回目のKBJあいさつ運動。

6年生の姿を見習い、爽やかに、元気よくあいさつをする子供たちでした。



 高学年としての自覚の芽生えを感じます。

2024年12月9日月曜日

12月6日(金)5年生 TGG

 TGG(東京グローバルゲートウェイ グリーンスプリングス)に行きました。グループに分かれて、外国の方と触れあいました。様々な場面に応じて、学んできた外国語の言葉を使ってコミュニケーションをとりました。



 「Wow!!」「Oh!!」など、外国語でリアクションもしていて、コミュニケーションを楽しみました。 

また、歩き方や公共の場のマナーなども意識して行動できました。何より、気持ちのよいあいさつがしっかりとできました!!



11月26日(火)5年生 連合音楽会

国分寺市の小学生(国分寺十小学校は、5年生)が集まって行う音楽会「連合音楽会」を行いました。立川RISURUホールに集まり、練習してきた成果を発表し合いました。合唱「ハロー・シャイニングブルー」、合奏「Mela!」を発表しました。学習発表会の時よりもレベルアップした歌声や音色を奏でることができました。

 発表前は、「ドキドキする。」「声出るかな。」と不安な表情を浮かべていました。しかし、舞台に上がるとキリっとした表情になりました。さらに楽しく歌ったり演奏したりする姿が見られ、とても感動しました。


 この経験を今後の活動や生活にも生かしていきましょう!!

2024年10月7日月曜日

10月2日(水)校内研究「主体的・協働的に学ぶ児童の育成」

 5年生が、国語「よりよい学校生活のために」の単元で研究授業を行いました。
 自分が、話合い活動において、どんな力を付けたいかを友達に伝えました。そして、そのために、どんな手立てを講じていけばよいかを話し合いました。

 


授業の様子
 
 考えたことや気付いたことをタブレットに入力し、友達の考えを共有しました。     振り返りの時間には、友達のコメントを読んで、さらに考えを深めていました。



 子供たちが「主体的・協働的学ぶ児童の育成」について、GIGAスクール構想に関連させながら、講師の先生にご指導いただきました。 タブレット端末の有効活用を図りつつ、授業改善に取り組みます。





 

2024年10月4日金曜日

9月30日 4・5年生 セーフティ教室 「安全なインターネットの使い方」

 今日は、4・5年生を対象に「ファミリeルール」の方が来校し、安全にインターネットを利用するためのお話をいただきました。

 4年生では、インターネットを利用するときの心構えについて学びました。安易に個人情報を発信しないことや、家庭でルールを決めてインターネットを利用することの大切さを改めて理解しました。

5年生では、ネット依存にならないよう心掛けることや、犯罪に巻き込まれないようにすることについて学びました。インターネットがさらに身近な存在になった高学年だからこそ、その危険性についても知り、良い機会となりました。

 「生命(いのち)の安全教育」と関連する内容もありました。

 講師の先生から、自分の考えを発言したり、家庭でのルールがあることについて、お褒めの言葉をいただきました。ぜひご家庭でも話題にし、ネットのルールなどを今一度確認してください。







9月30日(月)5・6年生「イングリッシュ・キャラバン」

 今日は、東京都教育委員会の「外国語に触れる機会尾創出」事業の一環として、「イングリッシュ・キャラバン」を行いました。

 カナダやインド、フィリピン、アメリカ、ネパールなどの様々な国の方と、外国語を使ってコミュニケーションをとりました。


 最初は緊張していた子供たちも、次第に前のめりになり、自然と英語で答えたり、質問していました。楽しみながら外国語に触れることができました。

 
 12月のTGGでの学習につなげていきます。

2024年9月19日木曜日

9月11日(水)5年生「みんなでエネチャレ」

 5年生は、SDGsを学習していますが、17項目の中の【目標 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに】に関連させて、東京ガスの方に出前授業をお願いしました。

 まず、都市ガスは、まちのどんなところで使われているのかを考えました。自分たちが気付かないいろいろな場所で使われていることを知りました。

 また、地球温暖化の仕組みについても詳しく教えていただきました。地球温暖化が進むことで、氷が解けて海面が上昇して住む場所がなくなり、農作物が取れなくなったり、異常気象が増えたりすることに驚きました。
 そして、自分たちには、どんな省エネができるかを考えました。
蛇口の水を必要な分だけに調整する、洗い物のときに桶に水をためて洗う、公共交通機関を使う、などの意見が出ました。
 アプリの「エネチャレ大百科」を使って、省エネの具体的な工夫について調べました。冷房のときの室温は28°にすることや、エアコンのフィルターのそうじをすること、時間をあけずに続けて入浴することも省エネにつながり、取り組んでいきたいという意見がでました。
           
 自分でできることを考えるだけでなく、家庭や地域の人達がに広げるなどして、1年間で合計200㎏の二酸化炭素を減らせるよう、実践していきたいと思います。

2024年6月14日金曜日

6月5日(水) 5年生 はみがき大会

  6月5日(水)に、公益社団法人日本学校歯科医会 一般財団法人東京都学校保健会とライオン株式会社 公益財団法人ライオン歯科衛生研究所主催の「第81回 全国小学生はみがき大会」に参加しました。

 DVDを観てクイズに答えながら、健康な歯についての正しい知識を学びます。

         

歯肉炎になっている子供は約40.2%いると聞いた子どもたちからは、「えー!」という大きな声が上がりました。


 終盤では、自分の歯を鏡で観察しながら「歯肉炎になっていないかな?」「歯垢がそのままになっていないかな?」と真剣に授業に取り組んでいました。

生涯使い続ける歯をこれからも大切にし、正しい歯みがきを続けてほしいと思います。