2025年2月22日土曜日

2月19日 給食


 2月19日の給食は、みそラーメン、ぎょうざ、ピリ辛きゅうり、いちご、牛乳でした。子供たちの大好きなメニューばかりで、朝から給食を楽しみにしている子もいました。


うどんやラーメンなどの麺類は好きな子が多く、どの学年でも残食が少なくなります。この日もとてもよく食べていて、食缶が空っぽのクラスも多くありました。また、大きな餃子も人気があります。カリカリに揚がった餃子を大きな口で頬張っていました。

また、給食室から校内に良い香りがただよい、給食への期待感や食べることへの意欲が高まり、食欲が刺激されるは、同じ建物内で給食を作っているよさです。「十小の給食はおいしいんだ。」と思えることは、自分たちの学校を誇りに思う要素にもなっていると思います。

 今日のような人気メニューだけでなく、どのメニューも好き嫌いなくしっかり食べ、健康で元気いっぱいに過ごして行きたいですね。

2月12日 給食 「友好都市 埼玉県鳩山町にちなんだ献立」

 国分寺市には友好都市がいくつかあります。

そのうちの一つ、埼玉県鳩山町とは、武蔵国分寺の瓦でつながりがあります。

12日の給食は、埼玉県の郷土料理などを取り入れました。

かてめしは、「混ぜる」を「かてる」ということから、さつまいもなどを入れた混ぜごはんにしました。

つみっこは、小麦粉で作るお団子を汁物にいれるときの摘み取る様子から「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。

そして、鳩山町では大豆の栽培をしていたり、埼玉県で小松菜の栽培も盛んなことから豆腐団子の小松菜あんかけを取り入れました。

具がたくさん入っているかてめしは、ほとんど残しがなくとても人気だったようです。



2月17日 全校朝会 国分寺学発表会の報告

 今週2月10日の全校朝会で、校長先生から「学校公開では、みんなの成長やよいところを地域・保護者の方に見てもらいましょう」という話がありました。

 とくに、今年度取り組んできた国分寺学の探究学習について行った4・5・6年生の発表会は、第十小学校の上級生のよさが表れていたので、1年生から3年生にも知ってもらいたいと、各学年の代表者が、全校にどんなことをしたのか報告をしました。


          


 【4年 国分寺防災プロジェクト】

 【5年生 ぼくのわたしのSDGs】


 【6年生 国分寺の魅力を伝えよう】


 各学年とも十小の国分寺学のテーマ「人とつながる」「環境に関わる」を具現化した取組でした。地域の方、企業の方、保護者の方など多くの方とつながりながら、地域や環境ををよりよくしようと学習を進めていました。

 みんな、次の学年への期待が膨らんだようです。




2025年2月18日火曜日

2月15日(土) 学校公開 4年生 「国分寺防災プロジェクト」防災イベント

 

4年生は、総合的な学習の時間で「国分寺防災プロジェクト」という活動に取り組んでいます。

4月から、災害について調べたり、ゲストティーチャーの方に避難所生活や過去の地震について教えていただいたりすることを通して、防災意識が高まっている子供たちです。

3学期は、国分寺市に住む人たちの防災意識を「高める」「広げる」「つなげていく」ことを目標として、発信する活動を進めています。

今日は、参観に来ていただいた保護者や地域の方向けに「防災イベント」を開きました。


クイズを通して知識を深めてもらったり、プレゼンテーションをして思いを伝えたりと、各チームが工夫を凝らした発信をしていました。







2月14日(金) 学校公開 2年生「作ってためして」~1年生とのおもちゃ作り~

 生活科の「作ってためして」の学習で、たてわり班の1年生とおもちゃを作って遊ぶ交流活動を行いました。

2学期に学習をした生活科の「作ってためして」の続きの活動で、以前は個人でおもちゃを作って、遊びの工夫を行いました。今回は、そこから1年生にも楽しめるおもちゃ作りを考えました。

準備では試作を作ったり、役割を自分たちで決めたり、子供たちが中心となって話し合いを進めていきました。話し合いを重ねていく中で、上手くいかず言い合ってしまうこともありましたが、「1年生が喜んでくれるように」を合言葉に準備を進めていきました。

当日は、はじめの会から2年生が中心となって進めました。



作る活動では、「上手だね」「説明をするから話を聞いて」など1年生に寄り添って、丁寧に説明を行っていきました。1年生も2年生の話を一生懸命聞いていました。

遊ぶ活動では、作ったおもちゃを2年生が決めたルールの中で楽しく遊ぶことができました。あ作ったおもちゃに応じた遊びの工夫がみられて、とてもよかったです。




最後、1年生から「楽しかった」「2年生が丁寧に教えてくれた」など感想が上がり、2年生も満足した表情をしていたのが、印象的でした。

2025年2月6日木曜日

2月5日 講談社お話隊 読書活動


講談社のお話隊の方に来ていただき、読書に親しむ活動を行いました。

図書室では、お話隊の方に本の読み聞かせや紙芝居をしていただきました。特に紙芝居は「桃太郎」と有名なお話でしたが、みんな興味津々で聞いていました。

本をたくさん積んだキャラバンカーが来て、体育館で本を読みました。新しい本や有名な本がたくさんあり、何度も新しい本を取て、読む様子が見られました。


たくさんの本に触れる機会ができました。集中して本を読んでいる姿がとても立派でした。

2月3日 給食 節分メニュー

 今年は、2月2日が節分でした。

3日に節分にちなんだ献立を出しました。

炒り大豆を入れたみそそぼろは、豆がとても香ばしくごはんも進む味付けです。

いわしは、「丸干し」を購入して、米粉をまぶして骨まで食べられるよう良く揚げて提供しました。(給食後のあるクラスのいわしが入っていた食缶の中には、1匹分の骨の中骨しか残っておらず、骨までよくかんで食べていました!)

暦の上では、立春なので、季節は春ですが、まだまだ寒い時期が続きます。

いわしや豆で、病気や災いをやっつけましょう!

献立は、ごはん、大豆入りみそそぼろ、いわしの丸干し揚げ、ほうれん草のおひたし、飛鳥汁、牛乳でした。



2025年2月5日水曜日

1月27日  全校朝会 「いのちとえがお」をみんなで大切にしよう

 1月27日の全校朝会では、校長先生から第十小学校が学校の取組でいただいた表彰上についてお話がありました。

【東京都健康づくり優良学校】

 健康状態の把握と振り返りを元気チェックカードを活用して行っていること、大きなけがや事故のない安全な生活を送っていること、コオーディネーショントレーニングや委員活動で取り組んできた体力向上の活動、などの取組によって、東京都健康づくり優良学校として、表彰を受けました。




 また、PTAも小金井警察から交通安全への積極的な取組を認められ、感謝状をいただいたそうです。

           

 全校みんなが、「いのちとえがお」を合言葉に、取り組んでいることがこれらの表彰につながっていると思います。