ラベル 全校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 全校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月13日土曜日

9月11日 ニコニコ集会

  集会委員会が「○×ゲーム」を企画しました。

 「今年の夏休みは44日間」「〇か✖か」など、十小の生活の関する問題がたくさん出題されました。


  正解した子は「やったー」と、大きな声で喜んでいました。

  間違っても「次は正解するぞ」と前向きに取り組んでいて、みんなで〇✖ゲームを楽しむことができました。








2025年9月10日水曜日

9月8日 全校朝会

 校長先生から、健康に関連して、2つのお話がありました。

1つは、体の健康です。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが、冷房をかけたままにせず、換気して空気を入れ替えることで感染症を防ぐようにしましょう。また、外で遊べないときでも外の緑を見ることで目の疲れが取れ、視力低下を防ぐことにつながります。休み時間にリフレッシュした気持ちで学習に取り組めるようになります。

 もう1つは、心の健康です。

「自分が言われてうれしい言葉を思い浮かべてみよう」という問いかけに、「姿勢がいいですね」「ありがとう」「笑顔が素敵だね」と言われると嬉しいと答えた子供がいました。 「自分がうれしくなる言葉を友達に積極的に声掛けしていく9月にしましょう。」と校長先生が話していました。みんなで、前向きになれる言葉やふわふわ言葉でいっぱいな学校にしていきたいです。



 9月の生活目標は、「すすんで仕事をしよう」です。仕事には「決められた仕事」と「決められていない仕事」があります。決められた自分の仕事をするのはもちろん、誰かのことを思って自主的に行動することも大切です。

 

2025年9月9日火曜日

9月2日 文部科学大臣 メッセージ


  長期の休み明けは、だれでもが不安になったり、悩みを抱える人がいるかと思います。

 そんな人達へのメッセージが文部科学省から届き、各クラスの担任が子供たちに伝えました。







 


「困ったこと、心配なこと、どんな些細なことでも、まずは身近な信頼できる大人に相談してみてください。話しづらいときには、電話やメールなどのネットの相談窓口も利用してみてください。大切なのは自分一人で抱え込まないことです。」とあります。
 子どもからの声を待つのでなく、私たち教員、保護者、地域の大人からも、細やかに子供たちの様子をみたり、声掛けをしたりしていくことが大切です。


 学校でも子供たちと積極的にコミュニケーションをとり、何でも話せる関係を作っていきます。ご家庭でもお子さんのことで何か気になることがありましたらすぐに教えてください。

 十小の子供たち全員が、毎日笑顔で「いってきます」「ただいま」がいえるよう、安全・安心な学校を目指していきます。これからもご協力お願いいします。

 

2025年8月29日金曜日

8月29日 もうすぐ2学期が始まります。(校内安全点検)

  来週から、いよいよ学校が始まります!

 子供たちが、9月1日から、安全・安心な学校生活が送れるよう、今日は教員全員で、校庭や体育館、校舎内の安全点検を行いました。

                

          




     水道の水も出して、衛生面も整えました。
     みんなが、「いのちとえがお」を大切にして、月曜日に元気に登校してくることを
     楽しみにしています。!!!




2025年8月6日水曜日

8月6日  夏休み ひまわり

    夏休み中の学校の様子をお伝えします。


   少し見ないうちにを超えるほどに成長を遂げていました!!

    暑いのに、まっすぐ太陽の方に向かう姿にたくましさを感じます。
   また、子供たちが来るのを首を長くして待っているようにも見えます。

            

   暑い日が続きますが、ひまわりのように暑さに負けず、安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください!
  
 


2025年7月17日木曜日

7月15日 表彰集会 

    今朝は集会委員による表彰集会が開かれました。

 ここでは校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。

                                          

 

                                        

 今学期、校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。

 集会委員の「昨日まで行われていた特技発表週間はどうでしたか?」という質問に、自然に拍手が起こりました。

 子供たちの特技をまた見られることが楽しみです。

2025年7月14日月曜日

7月14日 全校朝会 自分も相手も大切にしよう

  校長先生から夏休みを前に、「自分も相手も大事にしよう」ということについて、お話がありました。

 


 「命と笑顔」を大切にするために、プライベートゾーンを見せたり触らせたりしないこと、暴力、暴言も絶対にいけないこと、そして、もし、いやだな、もやもやするなと思ったら、どうしたらよいかということについて確認しました。

子供たちは真剣な様子でお話を聞いていました。 


 先生ももちろん、子供たちが嫌だと思うことは、絶対にしてはいけないことや、困ったことがあったら周りの大人に相談したり、手紙や電話で相談できることもお話がありました。

 心配なことがなく、安心して夏休みを迎えてほしいです。

7月10日 たてわり班遊び

  今日は、「たてわり班遊び」の日でした。

 毎回6年生がリーダーとして企画、進行をしています。



  朝から、暑かったため、外での遊びは中止になり、教室遊びとなりました。

 ある教室では、5年生が積極的に盛り上げていて、来年を見据えている様子が見られました。

  6年生の背中を見て、他の学年も着々と成長しています!

7月4日 保護者による安全点検

 7月は、各学年の保護者会の折に、保護者による校内の安全点検を実施しています。


 各学年の教室だけでなく、校舎内外の様々な箇所を丁寧に点検してもらいました。
 アンケートを回収し、ご指摘を生かしてより安全な学校環境づくりに努めます。 
 
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

2025年7月8日火曜日

7月4日 安全指導日 児童による安全点検

  児童による安全点検を行いました。


 教室など、身の回りに潜む危険がないかどうかを見て回りました。危険だと思った点をみんなで共有し、自分たちが安全に過ごすための解決策を考えました。    










2025年7月2日水曜日

6月30日  全校朝会

  夏休みまで残り1か月を切りました。

 校長先生から「自分の良さ」に気づき、残りの1学期の期間で良いところ、得意なところを伸ばしていこうというお話がありました。



 来週から、集会委員会が企画している「特技発表週間」が始まります。どんな特技が出てくるかとても楽しみです。

 暑い日が続きますが体調に気を付け、元気に過ごしましょう。

 

6月23日 全校朝会

  警視庁から「万引き防止」リーフレットが配布されています。スライドを活用して万引き防止についての考えました。



 万引きは、絶対ダメ!万引きをしたあと、多くの人が傷つくことを想像していくことが大切です。

          


6月26日 代表委員会集会

  代表委員会が児童集会で「ふわふわ言葉狩り」をしました。



 猛獣狩りのふわふわ言葉バージョンです。「すごい」「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」などのふわふわ言葉の文字数で仲間を作ります。



 高学年が迷っている低学年を助けたりと、学年の枠を越えて交流していました。

 体育館がふわふわ言葉でいっぱいになりました。


2025年6月30日月曜日

6月26日  虹

 放課後の職員室の窓からの一枚です。



 きれいな虹が、二重に出ていました。

 校庭には誰もいませんでしたが、子供たちがいたら大喜びしたのではないでしょうか。

 子供たちに見せたいなあと思いました。

2025年6月20日金曜日

6月6日 安全指導日

今月の安全指導の題材は、「雨の時の過ごし方をかんがえよう」です。

それぞれのクラスで、雨の日にはどのような危険があるかを考え、傘の扱い方、登下校時の道路上での注意事項などを確認しました。




高学年は、タブレットを活用して、自分の考えを書いていました。


6月19日 ニコニコ集会

  集会委員が児童集会でニコニコ集会を実施しました。



 今回は何が通ったかを当てるゲームでした。正解でも不正解でも子供たちはニコニコした表情を浮かべてとても楽しそうな様子でした。


6月19日、20日 ダンスプロジェクト②

  木曜日は3,4年生による、「よさこい愛日本」でした。

 体育館は満員で、みんな3,4年生のダンスをお手本に楽しそうに踊っていました。

 鳴子は、ありませんでしたが、鳴子をもっているかのように踊っている姿がかわいらしかったです。


        

 金曜日は5,6年生の「ソーラン節」でした。

 力強く、迫力あるダンスを全力で踊ってくれました。

 低学年も深く腰を下ろして、踊っていました。






2025年6月18日水曜日

6月13日 避難訓練

  地震発生後火災が起きるという想定で避難訓練を行いました。


 


 
地震発生の放送後、机の下に隠れて身を守りました。また、「理科室からの出火」の放送で、校庭に避難しました。

 煙を吸わないよう、ハンカチを口に当てたり姿勢を低くしたりして、落ち着いて避難しました。真剣な態度で訓練に取り組み、立派でした。

 ご家庭でも、災害への備えについて、お子様と話し合っていただければ幸いです。

2025年6月17日火曜日

6月16日 全校朝会  6年生日光移動教室報告


 6年生が日光移動教室での様子を報告してくれました。
キャンプファイヤーや日光東照宮など3日間の楽しい思い出、仲間との絆、規律、礼儀の大切さについて伝えてくれました。


 
 校長先生から、6年生のように日光移動教室を楽しく過ぎすことができるように、1年生のときから「自分のことは自分でできるようにすること」「ともだちを思いやることができるようになること」「責任をもって行動できるようになること」を心がけていきましょうとお話がありました。

2025年6月9日月曜日

6月9日 全校朝会

  本日は6年生が日光移動教室で不在のため、全校朝会を日光から生中継で行いました。



 teamsの機能を使い、ハイキングに行く前の6年生や校長先生のお話を聞きました。日光は天気も良く、絶好のハイキング日和のようです。



 5年生は、中継の映像を見て、来年行くであろう日光への期待に胸を高鳴らせていました。