集会委員会が「○×ゲーム」を企画しました。
「今年の夏休みは44日間」「〇か✖か」など、十小の生活の関する問題がたくさん出題されました。
集会委員会が「○×ゲーム」を企画しました。
「今年の夏休みは44日間」「〇か✖か」など、十小の生活の関する問題がたくさん出題されました。
校長先生から、健康に関連して、2つのお話がありました。
1つは、体の健康です。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが、冷房をかけたままにせず、換気して空気を入れ替えることで感染症を防ぐようにしましょう。また、外で遊べないときでも外の緑を見ることで目の疲れが取れ、視力低下を防ぐことにつながります。休み時間にリフレッシュした気持ちで学習に取り組めるようになります。
9月の生活目標は、「すすんで仕事をしよう」です。仕事には「決められた仕事」と「決められていない仕事」があります。決められた自分の仕事をするのはもちろん、誰かのことを思って自主的に行動することも大切です。
長期の休み明けは、だれでもが不安になったり、悩みを抱える人がいるかと思います。
そんな人達へのメッセージが文部科学省から届き、各クラスの担任が子供たちに伝えました。
来週から、いよいよ学校が始まります!
子供たちが、9月1日から、安全・安心な学校生活が送れるよう、今日は教員全員で、校庭や体育館、校舎内の安全点検を行いました。
今朝は集会委員による表彰集会が開かれました。
ここでは校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。
今学期、校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。
集会委員の「昨日まで行われていた特技発表週間はどうでしたか?」という質問に、自然に拍手が起こりました。
子供たちの特技をまた見られることが楽しみです。
校長先生から夏休みを前に、「自分も相手も大事にしよう」ということについて、お話がありました。
「命と笑顔」を大切にするために、プライベートゾーンを見せたり触らせたりしないこと、暴力、暴言も絶対にいけないこと、そして、もし、いやだな、もやもやするなと思ったら、どうしたらよいかということについて確認しました。
子供たちは真剣な様子でお話を聞いていました。
先生ももちろん、子供たちが嫌だと思うことは、絶対にしてはいけないことや、困ったことがあったら周りの大人に相談したり、手紙や電話で相談できることもお話がありました。
心配なことがなく、安心して夏休みを迎えてほしいです。
今日は、「たてわり班遊び」の日でした。
毎回6年生がリーダーとして企画、進行をしています。
朝から、暑かったため、外での遊びは中止になり、教室遊びとなりました。
ある教室では、5年生が積極的に盛り上げていて、来年を見据えている様子が見られました。
6年生の背中を見て、他の学年も着々と成長しています!
7月は、各学年の保護者会の折に、保護者による校内の安全点検を実施しています。
夏休みまで残り1か月を切りました。
校長先生から「自分の良さ」に気づき、残りの1学期の期間で良いところ、得意なところを伸ばしていこうというお話がありました。
来週から、集会委員会が企画している「特技発表週間」が始まります。どんな特技が出てくるかとても楽しみです。
暑い日が続きますが体調に気を付け、元気に過ごしましょう。
代表委員会が児童集会で「ふわふわ言葉狩り」をしました。
今月の安全指導の題材は、「雨の時の過ごし方をかんがえよう」です。
それぞれのクラスで、雨の日にはどのような危険があるかを考え、傘の扱い方、登下校時の道路上での注意事項などを確認しました。
木曜日は3,4年生による、「よさこい愛日本」でした。
体育館は満員で、みんな3,4年生のダンスをお手本に楽しそうに踊っていました。
鳴子は、ありませんでしたが、鳴子をもっているかのように踊っている姿がかわいらしかったです。
金曜日は5,6年生の「ソーラン節」でした。
力強く、迫力あるダンスを全力で踊ってくれました。
低学年も深く腰を下ろして、踊っていました。
地震発生後火災が起きるという想定で避難訓練を行いました。
地震発生の放送後、机の下に隠れて身を守りました。また、「理科室からの出火」の放送で、校庭に避難しました。
煙を吸わないよう、ハンカチを口に当てたり姿勢を低くしたりして、落ち着いて避難しました。真剣な態度で訓練に取り組み、立派でした。
ご家庭でも、災害への備えについて、お子様と話し合っていただければ幸いです。
本日は6年生が日光移動教室で不在のため、全校朝会を日光から生中継で行いました。
teamsの機能を使い、ハイキングに行く前の6年生や校長先生のお話を聞きました。日光は天気も良く、絶好のハイキング日和のようです。
5年生は、中継の映像を見て、来年行くであろう日光への期待に胸を高鳴らせていました。