ラベル 健康・食育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康・食育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月9日火曜日

9月9日 給食 「重陽の節句の献立」

 本日9月9日は、重陽の節句です。健康と長寿などを願う五節句のひとつです。

重陽の節句は、菊の節句ともいわれています。菊が咲く時期で、菊には、邪気をはらう力や長寿の効果があるといわれ、料理に混ぜたり、お水やお酒に入れて飲むことに由来します。

給食では、栗ごはんと菊の花のように黄色いもち米しゅうまいにしました。栗ごはんは、栗を甘めに煮てごまも加え、ごはんに混ぜました。


もち米は、ターメリックで黄色く色づけて、しゅうまいにまぶして蒸しました。




                蒸して完成です。


季節の味を美味しくいただきました。

(菊花が手に入れば、おひたしに入れる予定でした。残念ながら、暑さの影響で、菊がすぐにだめになってしまい、出荷量がとても少なく八百屋さんが調達することが難しいとのことでした。)


2025年9月2日火曜日

9月1日  2学期の給食が始まりました

 1日の献立は、暑さを吹き飛ばせるようカレーライス、福神漬け、オレンジゼリーのミックスフルーツ、牛乳にしました。


いつもよりごはんを多めに炊き、ゼリーもたくさん作り、多すぎたかな?という心配をよそに、どのクラスもほとんど完食状態でした!

そして、夏休み前までに直らなかった牛乳用の冷蔵庫も、8月に修理することができ、しっかりと冷えた牛乳を提供することができました。

また、給食室では、夏季休業中の約1か月間にかけて大きな工事を行いました。

換気扇と廊下側の床、給食室内の壁の塗装を新しくしてもらいました!ぜひ覗いてみてください。









2025年7月15日火曜日

7月15日 給食 「新しい献立 ししゃもの春巻き揚げ ズッキーニの塩昆布和え」

 15日の献立は、新しい献立を2つ取り入れました。

ししゃもの春巻き揚げは、ししゃもに酒・塩・こしょう・しょうゆと下味をつけて春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。

旬のズッキーニを使った塩昆布和えには、キャベツも入れ、塩昆布と塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・白炒りごまを合わせて和えました。

しっかりとししゃもを巻き、筒状になった春巻きは、油ですべってしまい持ちにくい様子の1年生もいましたが、箸でつかみ上手に食べていました。

献立は、こぎつねごはん、ししゃもの春巻き揚げ、ズッキーニの塩昆布和え、モロヘイヤのみそ汁、牛乳でした。


 1学期から6年生では汁物などで使っているおわんにごはんを盛り付けて、写真のようにして食べています。二つのお茶碗を乗せるために、お盆も大きめで、クリーム色にしました。


今後、他の学年も計画的に(数年にかけてですが)上記のように移行していく予定です。

7月14日 給食「新しい献立 ミートチーズナン」

 14日の献立は、
ミートチーズナン、ジャーマンポテト、野菜スープ、コーヒー牛乳でした。
ミートチーズナンは、給食室の手作りです。

 上にのせる具は、ミートソーススパゲティのソースです。
生地も小麦粉、砂糖、塩、ベーキングパウダー、ドライイースト、サラダ油、水をあわせてこねて、楕円上にうすく伸ばします。


生地の上に具とチーズをのせて、オーブンで220度15分くらいで焼き上げて完成です。



 今までの中で一番おいしいパン(ナン)!と感想を教えてくれたり、ジャーマンポテトも塩加減やほくほく感がおいしいと伝えてくれました。手間をかけて、作ったかいがあります。

7月11日 給食 「こくベジ とうもろこし」

こくベジのとうもろこしは、「ほしつぶコーン」という品種です。とうもろこしは、4月に種をまいて約3か月で大きくなり収穫できます。皮をむいていくと、黄色の粒がぎっしりと詰まっていました。



給食では180本分を提供しました。



2年生が皮をむいてくれたとうもろこしは、よく洗って、カットしてゆでました。


 
 



大きな釜に、たっぷりの湯をわかしてゆでました。

多くの子が、かぶりついていましたが、丁寧に粒をとって食べている様子もみられました。

甘くて水分たっぷりでおいしくいただきました。 

献立は、クッパ、チーズタッカルビ、冬瓜ナムル、とうもろこし、牛乳でした。



2025年7月14日月曜日

7月11日 2年生 トウモロコシの皮むき

 2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。

 体験の前に、学校司書さんからトウモロコシにまつわる絵本の読み聞かせをしてもらいあました。また、栄養士さんからトウモロコシについての説明やクイズがありました。


トウモロコシはとても新鮮で香りや感触を楽しみながら、一生懸命皮むきをしました。

全校のみんなに食べてもらうことを意識して、丁寧に皮をむいてひげをとりました。




給食では、美味しいトウモロコシを味わいました。






7月8日 給食 「日本を味わおう 大分県」

 8日は、大分県の献立を取り入れました。

献立は、わかめごはん、鶏肉のから揚げ、こねり、八彩汁、牛乳でした。

大分県では鶏肉をたくさん食べるので鶏肉のから揚げを取り入れました。

また、宇佐市は、から揚げ発祥の地と言われているようです。

こねりは、郷土料理です。夏野菜を炒めてみそで味付けをして、最後に小麦粉でとろみをつける料理です。小麦粉を入れて練ることから「こねり」と呼ばれるようになったそうです。



八彩汁は8種類の具材が入ったみそ汁です。それぞれのおわんに8種類入っていたでしょうか?

わかめごはんと鶏肉のから揚げは子どもたちが大好きな献立なので、たくさん食べてくれてほとんど残りがなかったです。

こねりに入っている夏野菜が苦手な子もいましたが、声をかけると「苦手だけど1切れは食べたよ」と教えてくれました。

7月4日 給食 「新しい献立 ズッキーニのチーズ肉巻き」

 2日連続で新しい献立です。ズッキーニのチーズ肉巻きです。ズッキーニとさいころ状のチーズと薄くスライスされたエリンギを、豚肉に乗せて巻きました。

作っている様子を紹介します。

ズッキーニは、農家さんから購入したズッキーニです。最近は暑いので、すぐに大きくなってしまうらしく、大きなズッキーニを、一つに2本×人数分のカットはとても神経の使う作業です。(写真はありません)

塩、こしょう、酒で下味を付けた豚肉を広げます。

その上にどんどん具材をのせていきます。



新しい献立にも関わらず、慣れた手つきで、くるくる巻いていきます。


鉄板に並べて、230度で15分くらいオーブンで焼き上げて完成です。



献立は、玉子入りチャーハン、ズッキーニのチーズ肉巻き、ごまきゅうり、もずくととまとのスープ、牛乳でした。



肉巻きは、そのままかぶりついて食べる子や、中に入っている具材の様子を確認しながら取り出したりして食べている子もみられました。肉巻きはしっかり巻いてあり、具材もたっぷりでとてもボリュームがあっておいしかったです。

7月7日 給食 「こくベジ 枝豆&七夕献立」

 1時間目に3年生が、枝豆からもぎ取った枝豆を給食で提供しました。

いつも野菜を購入している農家さんが、十小の給食のためにと4月から大切に育ててくださっていたこくベジです。


大きなざるに山盛りの全校分の枝豆です。


給食室では、ひとつひとつ確認しながら、洗浄作業を行い、大きな釜でゆでました。



たっぷりのお湯の中に入れて、3~5分くらい様子をみながらゆでていきます。


またとなりの釜では、おくら、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、ひじき、ちりめんじゃこと具沢山のかき揚げと、笹かまの磯部揚げをしています。

かき揚げは、クッキングシートに一人分ずつを形作り、等間隔におき、揚げる際は、シートごと油の中へそっと投入します。




周りが固まってきたら、シートから外して中まで火を通してカリッと揚げていきます。

揚げ物は、油の温度が重要です。具材を入れるときに油の温度が下がってしまうので、量を調整してカリッと揚がるように調理してくれています。

7日は、七夕の献立にしました。

献立は、そうめん、かきあげ、ささかまの磯辺揚げ、枝豆、牛乳でした。


枝豆は、大人気で各クラスでほとんど売りきれていました。



7月3日 給食 「新しい献立 チーズ入りウィンナーパンケーキ」

 新しい献立のチーズ入りウィンナーパンケーキの作っている様子です。

大きなたらいに材料を入れて、泡立て器でよく混ぜます。このたらいで、全校の半分の約250人分くらいになります。。





パンケーキにはウィンナーを細かく輪切りにしたものとピザチーズが入っています。

粉っぽさがなくなり、具材がよく混ざったら生地の完成です。



これからオーブンで焼くところです。鉄板に生地が均等になるように入れます。
210度、15分くらいオーブンで焼きます。

きれいに焼き上がりました。



均等にカットします。


湯煎で溶かしたバターとはちみつを塗り広げます。


クラスに配食するバットへ、入れます。

献立名にトマトが入っていなかったので、オレンジ色のパンケーキを見てとても不思議がっていました。トマトジュースを入れていると伝えると、納得した様子でした。

献立は、チーズ入りウィンナーパンケーキ、かぼちゃシチュー、冬瓜サラダ、ツナドレッシング、牛乳でした。