ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月10日水曜日

9月10日 6年生 「起業家プログラム」

  6年生は、総合的な学習の時間で アントレプレナーシップ教育「起業家プログラム」を行います。そこで、今日は、「起業した経験がある方を講師としてお招きし、お話をいただきました。


 起業をするために必要なことは、「人を動かす思い」「資金力」「魅力の発信」の3つが大きな柱になることを学びました。子供たちはメモを取りながら真剣なまなざしで聞いていました。


 また、「相手を考える」ことが大切だというお話がありました。相手のことを考え、理解したうえで、魅力を伝えられるように、総合的な学習の時間を通して取り組んでいきたいと思います。



 国分寺というまちの魅力について、もう一度深く考えることができ、また新たに国分寺に対する「思い」も芽生えたことでしょう。

2025年9月9日火曜日

9月9日(火)3年生 社会科見学

  十小から歩いて20分ほどの距離にある、スーパーマーケット「マルエツ」の見学に行ってきました。

実際に店内を歩きながら、品物の並べ方の工夫やお客さんに買ってもらうための工夫、野菜や果物がどこから来ているのかについてお話を聞きました。


普段は入れない、バックヤードにも入らせていただき、バックヤードではどんな仕事をしているのか見せていただきました。




子どもたちは、普段なかなか聞くことができない話を聞いて、「そうだったんだ、知らなかった!」と興味津々の様子でした。

分かったことをもとに、新聞にまとめていきます。


9月4日(木) コミュニティ・スクール協議会 (関係者評価)

 9月4日に、第五中学校区コミュニティ・スクール協議会委員会を開催しました。地域学校協働活動本部のコーディネータの方の紹介も行いました。

会議では、各学校の関係者評価について話し合っていただきました。また、今後のコミュニティ・スクールや地域学校協働活動本部の取組について、確認をしました。














2025年8月6日水曜日

7月26日(土) 3年生 戸倉自治会盆踊り大会

7月26日に行われた戸倉自治会の盆踊り大会で、3年生が出店しました。


みんなで何を出店するかという話し合いから盆踊り大会の準備を始めました。

どのクラスの案にも挙がっていた、射的屋さんに決め、看板づくりや、景品づくりを頑張りました。

当日は、お店番もやって、お客さんと一緒に楽しみました。


最初はドキドキ、不安そうにしている子もいましたが、だんだんと慣れてきて、お客さんを楽しませることができました。自分が作った景品をお客さんが選んだときは「私/僕が作ったやつだ」と嬉しそうにしている子もいました。



お店番が終わった後はみんなで国分寺音頭を踊りました。練習の成果が発揮され、みんな上手に踊っていました。

2025年7月26日土曜日

7月26日  戸倉自治会盆踊り大会

 戸倉自治会主催の盆踊りがありました。

朝から、暑い中多くの方が準備してくださいました。


   17時30分 スタートです!
           

           

 いろいろなお店がありました。



3年生も、国分寺学として、地域のお祭りを盛り上げようと、「しゃてき」のお店を出店したり、国分寺音頭を教えていただき、盆踊りを地域の皆さんと一緒に踊りました。



20時30分に、令和7年度の戸倉自治会盆踊り大会が幕を閉じました。
たくさんの地域の方との触れ合う大切な機会となりました。
ご準備いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。













 


2025年7月14日月曜日

7月7日(月)、14日(月) 3年生 盆踊りの練習

7月26日(土)に開催される盆踊り大会の練習を行いました。
昔から国分寺市で踊り継がれてきた「国分寺音頭」を、地域の方から教えていただきました。

7月7日の1回目の練習では、地域の方の躍る様子を見よう見まねでやって、「難しい」「全然覚えられない」と言っていましたが、だんだんと慣れてくるとスムーズに踊ることができるようになりました。
7月14日の練習の時には、楽しんで踊ることができていました。




 本番の7月26日の盆踊り大会で、今回の練習を活かして元気いっぱい踊ってくれるのを楽しみにしています。

2025年6月20日金曜日

5月28日 ヤゴ救出 大作戦

 有志の子供たちが、PTA主催による「ヤゴ救出 大作戦」に参加しました。プール清掃の前に、


 


    


    たくさん救出してあげることができました。


 理科の学習で、3年生がヤゴの観察ができるようにと、PTA会長さんもたくさん救い出してくれました。

2025年5月28日水曜日

5月28日 やご捕り

  


 
 PTA主催のやご捕りがありました。プール内にはたくさんのやごがいて、捕まえたやごは3年生が育てます。大きくなってトンボになるまで、大切に育てていきます。

2024年12月4日水曜日

12月1日(日) 吹奏楽部 ひまわりコンサート出演

   12月1日(日)に行われた「社会を明るくする会」のひまわりコンサートに吹奏楽部が出演しました。

           3曲演奏しました。吹奏楽部の演奏で、会場の皆さんには明るい気持ちになっ            

   ていただけたと思います。アンコールをいただき、子供たちも喜んでいました。

                        

  
  






2024年12月2日月曜日

11月29日 校庭キャンプ

 11月29日に地域や保護者の方による「校庭キャンプ」が行われました。5・6年生の希望者が集まり、火起こしをしてご飯を炊く体験やキャンプファイヤーをして楽しみました。

 【はじめの会】5.6年生で活動するチームの顔合せ    

          

 【火の子役決定 じゃんけん】・・・火の子の役をできるのは、4名

                  6年生がじゃんけんに参加できます。



  【火の神 火の子の登場 点火】・・・どこからか表れた火の神と火の子たちが
                  「友情」を誓って点火しました。


 【キャンプファイヤーの火を囲んで】・・・「キャロル」さんたちのリードで、楽しく
                     レクリエーションをしました。


 【花火】・・・キャンプファイヤーの火が小さくなり、最後は花火でキャンプファイヤー
        を終えました。


【体育館 宿泊】・・・今回は、体育館でのテントを張っての宿泊体験もありました。


 地域や保護者の方が「子供たちのために」と、時間をかけて計画してくださり、当日も準備や進行、カレー作りなど、様々お世話になりました。子供たちは、とても良い経験をさせていただきました。