2024年9月19日木曜日

9月11日(水)5年生「みんなでエネチャレ」

 5年生は、SDGsを学習していますが、17項目の中の【目標 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに】に関連させて、東京ガスの方に出前授業をお願いしました。

 まず、都市ガスは、まちのどんなところで使われているのかを考えました。自分たちが気付かないいろいろな場所で使われていることを知りました。

 また、地球温暖化の仕組みについても詳しく教えていただきました。地球温暖化が進むことで、氷が解けて海面が上昇して住む場所がなくなり、農作物が取れなくなったり、異常気象が増えたりすることに驚きました。
 そして、自分たちには、どんな省エネができるかを考えました。
蛇口の水を必要な分だけに調整する、洗い物のときに桶に水をためて洗う、公共交通機関を使う、などの意見が出ました。
 アプリの「エネチャレ大百科」を使って、省エネの具体的な工夫について調べました。冷房のときの室温は28°にすることや、エアコンのフィルターのそうじをすること、時間をあけずに続けて入浴することも省エネにつながり、取り組んでいきたいという意見がでました。
           
 自分でできることを考えるだけでなく、家庭や地域の人達がに広げるなどして、1年間で合計200㎏の二酸化炭素を減らせるよう、実践していきたいと思います。

9月14日 吹奏楽部 校外での演奏

 9月14日に、吹奏楽部が小金井警察主催の「交通安全 市民のつどい」で演奏を披露しました。夏休み中の練習と2学期入ってからの放課後練習の成果を発表することができました。

            

中学生の先輩の力も借りて演奏した「海の声」は、とても素敵な演奏となりました。


 「青と夏」は、ダンスパフォーマンスも加えて発表しました。会場から手拍子の応援ももらい、元気よく演奏しました。



ピーポ君とそらジローによる交通安全教室もありました。

十小で、学んでいることを生かして、クイズに参加しました。
 
 最後に、小金井警察署長さんから、感謝状とピーポ君のぬいぐるみをいただきました。
音楽室に飾ってあります。

  吹奏楽部として立派に活動することができました。また、次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。



9月17日(火)1年生 パソコン ログイン練習

  2学期に入って初めてタブレットPCを操作しました。子供たちは目を輝かせ、キーボードを触ったり、タッチ操作をしたりと、興味深々でした。今日は、自分のアカウントでパソコンにログインする練習をしました。まだまだ戸惑っている子もいましたが、教え合うなどして全員が無事にログインできました。



9月18日 給食

 9月18日の給食は、海鮮塩焼きそば、きぬかつぎ、卵入りレタススープ、月見だんご、牛乳でした。

 きぬかつぎは里芋の小芋を皮付きのままゆでたり蒸したりして、皮をむきながら食べる秋の恵みを感じる料理です。給食以外では里芋の皮をむく経験はなかなかないようで、子供たちはおっかなびっくり里芋に向き合いながらも、秋の味覚に挑戦していました。

 18日はお月見の献立です。給食室で手作りのみたらし団子でした。月見だんごを食べながら、お月見の風流な様子などを想像して、季節を楽しんでほしいと思います。今年の十五夜は9月17日で、満月は18日だそうです。ぜひご家族で夜空を見上げてみてください。

          



9月13日 給食 「日本を味わおう 鹿児島県」 


 献立は、さつま揚げ入り冷やしうどん、ちくわの磯辺揚げ、がね、ぶどう、牛乳でした。

さつま揚げは、鹿児島県では「つけあげ」と呼ばれています。鹿児島県が「薩摩藩」と言われていた江戸時代に、関東に伝わった際に、”さつまのつけあげ”から「さつま揚げ」と呼ぶようになったそうです。

がねは、「蟹(かに)」のことだそうで、さつまいもを細長く切り、かき揚げに入れると、その様子が”かに”に似ていることからついた料理名だそうです。また、さつまいもは鹿児島県の特産物でもあります。

今日は、まだまだ暑く、冷やしうどんがぴったりな天気でした。のどごしの良いうどんは、食べ進めやすく、たくさん食べていました。ぶどう(巨峰)はとても甘くて、おいしかったです。




9月12日(木)1年生 図画工作 「いろいろなかたちのかみに」

 図工の授業で、自由に切り取った紙を何かに見立てて絵を描く活動をしました。子供たちは、様々な形の紙を生き物や乗り物、景色などに変身させ、思い思いの絵を描いていました。 子供たちの豊かな発想力と想像力に驚かされました。
















2024年9月15日日曜日

9月13日 工事の様子 ㉑ 

  増築棟の内部の工事や電気系統の工事も夏休み中に、順調に進んでいます。

  3階、4階の南側バルコニーです。


4階の教室、南側・北側の教室内も整ってきました。

 教室の扉が入りました。南と北側に教室が配置される様子がわかります。
 廊下側からは、このように見えます。
エレベーターの表示(電気)もついています。この先が、既存校舎が見えます。

2階の児童昇降口です。

2階図書室(窓が北側にあります。)と図書準備室です。

 
 1階の学童です。



2024年9月13日金曜日

9月10日 給食



 

  9月10日の給食は、チャーハン、豆入りぎょうざ、もやしナムル、ビーフンスープ、牛乳でした。豆入りぎょうざは大人気メニュー。大きい揚げ餃子に、目を輝かせてかぶりついていました。

 朝晩の涼しさに少しずつ秋の訪れが感じられる中、「食欲の秋」に向けて子供たちの「食」への意欲も高まってきてると感じます。給食をしっかり食べて、昼間の暑さを元気に乗り切ってほしいです。

 

2024年9月10日火曜日

9月5日(木)1年生多様性理解教育

  1年生は、せんだん教室がどんなところかについて、せんだん教室の先生に教えてもらいました。「ステレオゲーム」、「変装ゲーム」などのゲームを通して、コミュニケーションには目、耳を使うことが大切だという体験しました。


 せんだん教室は、友達と仲よく、楽しく学習するための力を伸ばす教室だということがわかりました。


























9月6日(金)朝の安全指導

  今月の安全指導日の内容は、8月30日~9月5日までの「防災週間」にあわせ、「地震が起きた時の安全な身の守り方」についてです。

 地震が起きたら、どうすればいいか、先生の話を真剣に聞き、頭を守ったり、机の下に隠れたりする練習もしました。みんな、とても上手にできました!

                           

 震発生後に怪我人が出た時はどうするかについても考えました。自分で考え、判断していくことは難しいですが、こういう学習や経験を繰りかえし、自分も周りの人の命も守れるようにしてい行きたいと思います。

9月10日(火)1年生 生活科 アサガオの種の観察

  アサガオの花が咲き終わり、たくさんの種が収穫できました。子供たちは、花が咲き終わった後の実をじっと観察したり、種を取り出す作業をしたりと、興味津々です。収穫した種は来年度の1年生にプレゼントする予定です。







9月5日(木)OJT研修

 9月4日に、教職員でOJT研修を行いました。教員全員が、夏季休業中に受講した研修会の内容や、日常の授業で工夫していることなどについて、紹介し合いました。いくつか内容を紹介します。 

①【研修で学んだこと 授業づくりの要素 個別最適な学劇指導・・・】                                

②【実践・体験研修  災害時体験 生成AIやプログラミングの活用・・・】                  
      

②【授業実践の工夫 地図帳の活用 自作教材 学級会活動 読み聞かせ指導 ・・・                                                                                                                                         

  研修で学んできたことを2学期の授業で、さっそく活かそうと、日々試行錯誤しています。子どもたちが楽しく、そして実りの多い学校生活を送れるよう、これからも教職員みんなで、研鑽を積んいきます。

2024年9月7日土曜日

9月3日(火) 「生命(いのち)の安全教育」 講演会 

 9月3日に文部科学省 「生命(いのち)の安全教育」普及展開事業として、第五中学校区で、講演会を行いました。講師には、岩手県立図書館長の森本晋也先生をお迎えしました。
 
 
 第五中学校区の教員、市内の教員だけでなく、地域・保護者の方の参加もありました。釜石や能登の震災に関連させて、「生命(いのち)の安全教育」の目的についてお話しいただきました。                                                                                                          


 ご講演いただいたことをもとに、家庭、地域と連携し、児童、生徒が性暴力の被害者、加害者、傍観者とならないよう、小学校、中学校と9年間の系統性をもって、「生命(いのち)の安全教育」に取り組んでいきたいと思います。