ラベル 安全 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安全 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月9日火曜日

9月2日 文部科学大臣 メッセージ


  長期の休み明けは、だれでもが不安になったり、悩みを抱える人がいるかと思います。

 そんな人達へのメッセージが文部科学省から届き、各クラスの担任が子供たちに伝えました。







 


「困ったこと、心配なこと、どんな些細なことでも、まずは身近な信頼できる大人に相談してみてください。話しづらいときには、電話やメールなどのネットの相談窓口も利用してみてください。大切なのは自分一人で抱え込まないことです。」とあります。
 子どもからの声を待つのでなく、私たち教員、保護者、地域の大人からも、細やかに子供たちの様子をみたり、声掛けをしたりしていくことが大切です。


 学校でも子供たちと積極的にコミュニケーションをとり、何でも話せる関係を作っていきます。ご家庭でもお子さんのことで何か気になることがありましたらすぐに教えてください。

 十小の子供たち全員が、毎日笑顔で「いってきます」「ただいま」がいえるよう、安全・安心な学校を目指していきます。これからもご協力お願いいします。

 

2025年8月29日金曜日

8月29日 もうすぐ2学期が始まります。(校内安全点検)

  来週から、いよいよ学校が始まります!

 子供たちが、9月1日から、安全・安心な学校生活が送れるよう、今日は教員全員で、校庭や体育館、校舎内の安全点検を行いました。

                

          




     水道の水も出して、衛生面も整えました。
     みんなが、「いのちとえがお」を大切にして、月曜日に元気に登校してくることを
     楽しみにしています。!!!




2025年7月17日木曜日

7月17日 自転車教室 3年生、6年生

自転車安全教室を行いました。

小学生の事故の7割は、左右を確認せず交差点に飛び出す「出会い頭」によるものです。

この事故を減らすために3年生は「自転車に安全に乗るために守ること」、6年生は「交通ルールと危険を予測し、回避する方法」を各クラスで学習しました。


          

3年生の学習の様子

6年生の学習の様子

座学で学んだあと、体育館で、6年生が3年生に、一時停止、見通しの悪い交差点での安全確認、障害物の避け方などの自転車の乗り方を教えてくれました。


優しく、丁寧な教え方に3年生は、安心して取り組むことができました。

 明日から、夏休みです。自転車の乗り方に気を付けて安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

2025年7月14日月曜日

7月14日 全校朝会 自分も相手も大切にしよう

  校長先生から夏休みを前に、「自分も相手も大事にしよう」ということについて、お話がありました。

 


 「命と笑顔」を大切にするために、プライベートゾーンを見せたり触らせたりしないこと、暴力、暴言も絶対にいけないこと、そして、もし、いやだな、もやもやするなと思ったら、どうしたらよいかということについて確認しました。

子供たちは真剣な様子でお話を聞いていました。 


 先生ももちろん、子供たちが嫌だと思うことは、絶対にしてはいけないことや、困ったことがあったら周りの大人に相談したり、手紙や電話で相談できることもお話がありました。

 心配なことがなく、安心して夏休みを迎えてほしいです。

7月4日 保護者による安全点検

 7月は、各学年の保護者会の折に、保護者による校内の安全点検を実施しています。


 各学年の教室だけでなく、校舎内外の様々な箇所を丁寧に点検してもらいました。
 アンケートを回収し、ご指摘を生かしてより安全な学校環境づくりに努めます。 
 
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

2025年7月8日火曜日

7月4日 安全指導日 児童による安全点検

  児童による安全点検を行いました。


 教室など、身の回りに潜む危険がないかどうかを見て回りました。危険だと思った点をみんなで共有し、自分たちが安全に過ごすための解決策を考えました。    










2025年7月2日水曜日

6月30日  全校朝会

  夏休みまで残り1か月を切りました。

 校長先生から「自分の良さ」に気づき、残りの1学期の期間で良いところ、得意なところを伸ばしていこうというお話がありました。



 来週から、集会委員会が企画している「特技発表週間」が始まります。どんな特技が出てくるかとても楽しみです。

 暑い日が続きますが体調に気を付け、元気に過ごしましょう。

 

6月23日 全校朝会

  警視庁から「万引き防止」リーフレットが配布されています。スライドを活用して万引き防止についての考えました。



 万引きは、絶対ダメ!万引きをしたあと、多くの人が傷つくことを想像していくことが大切です。

          


2025年6月20日金曜日

6月6日 安全指導日

今月の安全指導の題材は、「雨の時の過ごし方をかんがえよう」です。

それぞれのクラスで、雨の日にはどのような危険があるかを考え、傘の扱い方、登下校時の道路上での注意事項などを確認しました。




高学年は、タブレットを活用して、自分の考えを書いていました。


6月17日 1年生 水泳の学習

 1年生は、初めて水泳の学習を行いました。先週は雨のため、体育館でバディや笛の合図の確認を行いました。

 みんな、笛の合図をしっかりと覚えていて、約束を守りながら楽しく学習に取り組むことができました。

 学習の終わりには、「水泳学習中に地震が起きたら」という想定で避難の流れを確認しました。

プールサイドで頭を守るダンゴムシのポーズをとったり、水着のままで避難することを確認したりしました。どんな場所でも自分の命を守る行動をとれることが大切です。

2025年6月18日水曜日

6月13日 避難訓練

  地震発生後火災が起きるという想定で避難訓練を行いました。


 


 
地震発生の放送後、机の下に隠れて身を守りました。また、「理科室からの出火」の放送で、校庭に避難しました。

 煙を吸わないよう、ハンカチを口に当てたり姿勢を低くしたりして、落ち着いて避難しました。真剣な態度で訓練に取り組み、立派でした。

 ご家庭でも、災害への備えについて、お子様と話し合っていただければ幸いです。

2025年6月6日金曜日

6月6日(金) 3年生「自転車教室」


小金井警察署の方に来ていただき、自転車教室を行いました。

自転車に安全に乗るために「自転車安全利用五則」をもとに、大切なことをお話ししていただきました。

その後、学習ボランティアの方々に見守られながら、実際に一人ずつ自転車に乗って、信号での待ち方や横断歩道、踏切の渡り方、車のよけ方などを学びました。


また、自転車の車体点検についてもお話をいただきました。合言葉は「ブタハシャベル」。

これから、自転車に乗って行動することも増えてくるかと思いますので、ぜひご家庭でも、お子様と一緒に自転車の乗り方や車体点検について確認してみてください。

2025年5月12日月曜日

5月1日 安全指導日

動会が近づいてきました。子どもたちは、練習にも熱心に取り組んでいます。


楽しい運動会にするためには、安全に配慮することが大切です。今月の安全指導は、運動場での行動や、友達と協力して安全に活動すること、熱中症にならないように気を付けることについて学びました。みんな真剣な表情で話を聞いたり、自分の考えを出したりしていました
 
  熱中症対策として、ポスターを見ながら学習しました。子供たちからは「水分補給をしっかりとおこなう。・寝不足にならないように寝て、ご飯を食べる。・具合が少しでも悪くなったら、すぐ近くの大人に言う。」などの考えが出ました。         
         
          
運動会の練習では、「押す、引っかかるなどの些細なことから、大怪我につながることがわかった。」という意見が出ました。


楽しい運動会になるよう、教職員一同、準備を進めています。運動会まで、健康観察など、よろしくお願いします。 
運動会当日は、保護者の皆様にも、子どもたちの安全な活動にご協力をお願いいたします。 



2025年5月2日金曜日

5月1日 1年生 交通安全教室(歩行訓練)

 警察の方にきていただき、交通安全教室を行いました。

道路の歩き方や、信号機の確かめ方、横断歩道の渡り方などを教わりました。

校庭を道路に見立て、信号機をおいて、全員が歩いて確かめました。








2025年4月15日火曜日

4月14日  全校朝会 安全の「あ」

 4月14日の全校朝会では、十小が大事にしている「いのちとえがお」の土台になる「3つのあ」についてみんなで、確認をしました。


今日は、1つ目の「あ」は 安全の「あ」です。

 車に気を付けること、子供の視野は狭いので、見えていなくて飛び出したりぶつかったりしてしまうこと。ドライバーさんと目をあわせることが大事なことを知りました。
また、雷が鳴ったら、遠くだと思っても建物の中に入ることや広い場所にいないこと
そして、自分も友達も大事にするために、危険なことや嫌なことはしないことについてお話を聞きました。

来週は、2つ目の「あ」についてのお話です。


4月11日 避難訓練【基本的な避難方法】

4月11日の朝、地震の際の基本的な避難行動について、訓練を行いました。
①「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」ことを意識して、避難する。

②避難経路が確保できたら、安全な場所に集まる

今年度着任した教員も、安全確保の方法を確認することができました。これからも実効性のある避難訓練を行います。

 

2025年4月8日火曜日

4月8日 1年生 下校指導

 1年生の下校指導を行いました。

自分のリボンの色を見て、自分が帰るコースの確認を行いました。

 
 

 子供たちの帰る様子を見送りました。白線の内側を歩くことや車や自転車に気を付けることに気を付けながら帰っていました。また、交差点でも、気を付けながら歩いている姿が見えました。


これから毎日、安全に登下校できるように、お声がけをよろしくお願いいたします。




2025年3月11日火曜日

4年生より 国分寺防災プロジェクト

===4年生からのメッセージ===

私たち4年生は総合的な学習の時間で防災について学びました。

そして、それを周りに伝え、防災意識を「高める」「広げる」「つなげていく」ことを目標にしました。

私たちのチームは特に、「広げる」ことに重点を置き、同じぐらいの年齢の人に防災の知識を知ってもらうことを目標にしています。そのために、防災新聞を作り、十小ブログに載せてもらえるように頼むことにしました。

そうしてできたのが、下の新聞です。ぜひ読んでみてください。




3月10日 全校朝会 「そなえよう 自分ができること・・・」

  3月10日の全校朝会では、東日本大震災や能登半島地震の教訓を生かしながら、「命を守るために自分にできること」について、校長先生からお話がありました。


 自分の命を守るためにできることはいろいろありますが、自分が知っていることを人に広げたり、つなげたりすることが大切で、そして、周りの人に「大丈夫?」と声をかけたり、励まし合ったりすることも「自分にできること」の一つだというお話に、子供たちはうなづいていました。

 4年生が取り組んできた「国分寺防災プロジェクト」の1つのグループが、「自分のできること」について発表しました。


 十小の子供たちが、防災について自分のできることを考え、実行できるよう、地域の人とともに、深めていきたいです。