1 0月の安全目標「身の周りの安全を見直そう」を達成するため、10月の安全指導日に各クラスで話し合った結果をもとに、校内安全委員会がお昼に放送をしました。
転んだりつまずいたりが起こらないよう、これから気を付けていくことについてクイズ形式で出題しました。
けがの可能性が多い階段や廊下では、はさみ(走らない、騒がない、右側通行)を守って、一段ずつ上り下りし、周りをちゃんと見て通行することが大切だと伝えました。
自分たちの安全を自分たちで守っていこうとする高学年の姿に、頼もしさを感じました。
1 0月の安全目標「身の周りの安全を見直そう」を達成するため、10月の安全指導日に各クラスで話し合った結果をもとに、校内安全委員会がお昼に放送をしました。
転んだりつまずいたりが起こらないよう、これから気を付けていくことについてクイズ形式で出題しました。
けがの可能性が多い階段や廊下では、はさみ(走らない、騒がない、右側通行)を守って、一段ずつ上り下りし、周りをちゃんと見て通行することが大切だと伝えました。
自分たちの安全を自分たちで守っていこうとする高学年の姿に、頼もしさを感じました。
1・2年生で窪東公園に生活科見学に行きました。雨で延期になっていましたが、今日は天気も良く、無事に行くことができました。
1・2年生全体で集まると、180人にもなります。安全に気を付けながら、公園まで上手に歩くことができました。学習発表会と並木子供祭りに向けて、土曜練習を行いました。
パート練習で、地域の講師の方に丁寧に教えていただいたあと、全員で合わせました。
ミセスグリーンアップルの「ライラック」「青と夏」、ベートーベンの「喜びの歌」を練習しており、当日がとても楽しみです。
校庭キャンプ実行委員の皆様に、「校庭キャンプ」を開催していただきました。
カレー作りやダンス、キャンプファイヤーを校庭で行ったあと、体育館にテントを張って、宿泊体験をした子もいます。
不思議な火の神様も登場し、キャンプファイヤーなど、普段の学校生活では味わえないことを楽しんでいました。
本日、学習発表会に向けた練習を行いました。
子どもたちは、リコーダーの演奏や、木琴・鍵盤ハーモニカを使った合奏、そして合唱に取り組んでいます。
それぞれの楽器の音色が重なり合い、少しずつ、一つの音楽として形になってきています。みんなで息をそろえることの大切さを感じながら、子どもたちは真剣な表情で練習に励んでいます。合唱では、心を込めて歌う姿が印象的でした。音楽を通して、仲間とのつながりや、表現する楽しさを味わっています。
当日は、子どもたちの努力の成果を、ぜひ保護者や地域の皆さまにご覧いただきたいと思います。温かい応援をよろしくお願いいたします。
JA東京むさしの方々と地元の農家さんをお招きし、東京と国分寺の農業について学ぶ特別授業を行いました。
サントリーホールディングス株式会社の方をお招きし、ペットボトルのリサイクルについて5年生に授業をしていただきました。
飲み終えたペットボトルを、もう1度ペットボトルにすることを「ボトルtoボトル」と呼び、サントリーさんが積極的に推進しているそうです。現在、「ボトルtoボトル」ができているペットボトルは30%程度とのこと。
これを100%に近付けるために、「飲み残しがある状態で捨てない」「ラベルやキャップは外して捨てる」など、私たちの少しの心掛けが大切であるというお話をいただきました。
SDGsについて知り、課題意識をもち、目標達成のための活動をしようとしている5年生の子供たちにとって、とても学びのある時間になりました。
10月9日、10日、16日、17日と4日間にわたり、体育委員会の体力向上企画を行いました。
今回は、今年度の体力テストの結果を受け、「反復横跳び」につながる瞬発力を鍛えようと委員会で話し合い、「ねことねずみ」と「ボールパス」というミニゲームを企画しました。課題意識をもち、解決するために働きかける体育委員会の姿勢を頼もしく感じます。ゲームを通して楽しみながら体を動かす子供たちの姿が見られました。
集会委員が「究極の2択」ゲームを企画しました。
家で飼うなら、「犬か猫か」や、ドラえもんの秘密道具でほしいものは「タイムマシンかどこでもドア」などが出題されました。
能と狂言の先生をお招きし、表現力向上のための特別授業を行いました。
初めに、狂言と能の違いを実演を交えながら教えてくださり、喜怒哀楽をどう表現するかを学びました。
特に驚いたのは、声を大きく出す秘訣です。おなかの中心を伸ばして力を入れる方法を教わり、実際に試してみると、いつもの何倍も大きな声が出て、子どもたちから「すごい!」という歓声が上がりました。
また、歌や表現のときと普段の声の違いについても学びました。この学びを、学習発表会の練習に生かしていきたいと思います!
これから、劇の練習が進む中でも、ご指導いただきます。