2025年7月26日土曜日

7月26日  戸倉自治会盆踊り大会

 戸倉自治会主催の盆踊りがありました。

朝から、暑い中多くの方が準備してくださいました。


   17時30分 スタートです!
           

           

 いろいろなお店がありました。



3年生も、国分寺学として、地域のお祭りを盛り上げようと、「しゃてき」のお店を出店したり、国分寺音頭を教えていただき、盆踊りを地域の皆さんと一緒に踊りました。



20時30分に、令和7年度の戸倉自治会盆踊り大会が幕を閉じました。
たくさんの地域の方との触れ合う大切な機会となりました。
ご準備いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。













 


7月18日 終業式

  今日で、一学期が終わります。1時間目に終業式を行いました。

 校長先生と一緒に、1学期の振り返りをしました。

 十小のみんなで目標にしている「3つのあ」(あんぜん、あいさつ、あきらめない)はどのくらい達成できたでしょうか。

 運動会や毎日の生活で、たくさんみんなのいいところを見ることができた1学期でした。

 夏休みは、みんなの良いところ、がんばりたいと思っているところや苦手なところを伸ばしていく時間にしてほしいと校長先生からお話がありました。

 校長先生からの宿題は・・・「命と笑顔を大切にして、9月1日に、元気に学校に来ること」と聞き、子供たちは力強く頷いていました。



 児童代表あいさつでは2年生が全校の代表として1学期の成果を発表しました。

 1学期頑張ったことはもちろん、2学期の目標まで自信を持って堂々と発表していました。





 校歌は、6年生が指揮をしました。指揮も歌も心がこもっていて、素敵でした。

 校長先生との約束通り9月1日に元気な姿を見られることを楽しみにしています。


7月18日 体育委員の自主的な活動

 1学期最終日の休み時間、体育委員の児童が自主的に体育倉庫の清掃を行っていました。

体育委員会の子供たちの「最後だからきれいにしたい。」という思いをもってすすんで学校のために働く姿に感動しました。

高学年として、2学期どんな活躍していくのか、今後に期待しています。





2025年7月17日木曜日

7月17日 自転車教室 3年生、6年生

自転車安全教室を行いました。

小学生の事故の7割は、左右を確認せず交差点に飛び出す「出会い頭」によるものです。

この事故を減らすために3年生は「自転車に安全に乗るために守ること」、6年生は「交通ルールと危険を予測し、回避する方法」を各クラスで学習しました。


          

3年生の学習の様子

6年生の学習の様子

座学で学んだあと、体育館で、6年生が3年生に、一時停止、見通しの悪い交差点での安全確認、障害物の避け方などの自転車の乗り方を教えてくれました。


優しく、丁寧な教え方に3年生は、安心して取り組むことができました。

 明日から、夏休みです。自転車の乗り方に気を付けて安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

7月17日 2年生 せんだん多様性理解教育

  2年生を対象にせんだん教室の先生が、「じぶんやともだちのことをしろう」というめあてに、授業をしてくれました。


   漢字の覚え方や、顔のイラストから表情を読み取ることについて、話を聞きました。


  

  子供たちは積極的に手を挙げ発言をしたり、友達の意見にうなづいたりしていました。  

  人によって、学び方や感じ方が違うということ、違いを認めお互いを尊重し合うことの大切さを授業を通して学びました。

7月15日 表彰集会 

    今朝は集会委員による表彰集会が開かれました。

 ここでは校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。

                                          

 

                                        

 今学期、校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。

 集会委員の「昨日まで行われていた特技発表週間はどうでしたか?」という質問に、自然に拍手が起こりました。

 子供たちの特技をまた見られることが楽しみです。

2025年7月15日火曜日

7月15日 給食 「新しい献立 ししゃもの春巻き揚げ ズッキーニの塩昆布和え」

 15日の献立は、新しい献立を2つ取り入れました。

ししゃもの春巻き揚げは、ししゃもに酒・塩・こしょう・しょうゆと下味をつけて春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。

旬のズッキーニを使った塩昆布和えには、キャベツも入れ、塩昆布と塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・白炒りごまを合わせて和えました。

しっかりとししゃもを巻き、筒状になった春巻きは、油ですべってしまい持ちにくい様子の1年生もいましたが、箸でつかみ上手に食べていました。

献立は、こぎつねごはん、ししゃもの春巻き揚げ、ズッキーニの塩昆布和え、モロヘイヤのみそ汁、牛乳でした。


 1学期から6年生では汁物などで使っているおわんにごはんを盛り付けて、写真のようにして食べています。二つのお茶碗を乗せるために、お盆も大きめで、クリーム色にしました。


今後、他の学年も計画的に(数年にかけてですが)上記のように移行していく予定です。

7月14日 給食「新しい献立 ミートチーズナン」

 14日の献立は、
ミートチーズナン、ジャーマンポテト、野菜スープ、コーヒー牛乳でした。
ミートチーズナンは、給食室の手作りです。

 上にのせる具は、ミートソーススパゲティのソースです。
生地も小麦粉、砂糖、塩、ベーキングパウダー、ドライイースト、サラダ油、水をあわせてこねて、楕円上にうすく伸ばします。


生地の上に具とチーズをのせて、オーブンで220度15分くらいで焼き上げて完成です。



 今までの中で一番おいしいパン(ナン)!と感想を教えてくれたり、ジャーマンポテトも塩加減やほくほく感がおいしいと伝えてくれました。手間をかけて、作ったかいがあります。

7月11日 給食 「こくベジ とうもろこし」

こくベジのとうもろこしは、「ほしつぶコーン」という品種です。とうもろこしは、4月に種をまいて約3か月で大きくなり収穫できます。皮をむいていくと、黄色の粒がぎっしりと詰まっていました。



給食では180本分を提供しました。



2年生が皮をむいてくれたとうもろこしは、よく洗って、カットしてゆでました。


 
 



大きな釜に、たっぷりの湯をわかしてゆでました。

多くの子が、かぶりついていましたが、丁寧に粒をとって食べている様子もみられました。

甘くて水分たっぷりでおいしくいただきました。 

献立は、クッパ、チーズタッカルビ、冬瓜ナムル、とうもろこし、牛乳でした。



7月14日 特技発表週間(6日目 6年生)


 特技発表週間6日目、最後の発表は6年生でした。

 ハンドスプリング、息ぴったりなダンス、早業ルービックキューブ など、体育館は大盛り上がりでした。


           
       

 2組は全員が出場し、自分たちの特技を1つのパフォーマンスとして披露しました。

 息ぴったりなパフォーマンスを見た子供たちから、来年あれやりたい!という声

 が出るほどでした。

           


 6年生たちの、明るくて、積極的姿は、いつもみんなの憧れです。

2025年7月14日月曜日

7月14日 全校朝会 自分も相手も大切にしよう

  校長先生から夏休みを前に、「自分も相手も大事にしよう」ということについて、お話がありました。

 


 「命と笑顔」を大切にするために、プライベートゾーンを見せたり触らせたりしないこと、暴力、暴言も絶対にいけないこと、そして、もし、いやだな、もやもやするなと思ったら、どうしたらよいかということについて確認しました。

子供たちは真剣な様子でお話を聞いていました。 


 先生ももちろん、子供たちが嫌だと思うことは、絶対にしてはいけないことや、困ったことがあったら周りの大人に相談したり、手紙や電話で相談できることもお話がありました。

 心配なことがなく、安心して夏休みを迎えてほしいです。

7月10日 4年 社会科「水道キャラバン」

 5・6時間目に「水道キャラバン」の出前授業がありました。

4年生の社会科では、 いつでも飲める安全、安心な水道水には、様々な工夫があることを学習してきました。

今日の出前授業で、実際に汚れた水がきれいになっていく様子を見て、「汚れた水がきれいになった。ろ過ってすごい!」と驚いていました。




学習後の振り返りでは、「きれいな水をいつでも使えることは当たり前ではないので、

大切に使っていきたいです」と発表しました。

7月11日 2年生 トウモロコシの皮むき

 2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。

 体験の前に、学校司書さんからトウモロコシにまつわる絵本の読み聞かせをしてもらいあました。また、栄養士さんからトウモロコシについての説明やクイズがありました。


トウモロコシはとても新鮮で香りや感触を楽しみながら、一生懸命皮むきをしました。

全校のみんなに食べてもらうことを意識して、丁寧に皮をむいてひげをとりました。




給食では、美味しいトウモロコシを味わいました。






7月10日 たてわり班遊び

  今日は、「たてわり班遊び」の日でした。

 毎回6年生がリーダーとして企画、進行をしています。



  朝から、暑かったため、外での遊びは中止になり、教室遊びとなりました。

 ある教室では、5年生が積極的に盛り上げていて、来年を見据えている様子が見られました。

  6年生の背中を見て、他の学年も着々と成長しています!

7月8日 給食 「日本を味わおう 大分県」

 8日は、大分県の献立を取り入れました。

献立は、わかめごはん、鶏肉のから揚げ、こねり、八彩汁、牛乳でした。

大分県では鶏肉をたくさん食べるので鶏肉のから揚げを取り入れました。

また、宇佐市は、から揚げ発祥の地と言われているようです。

こねりは、郷土料理です。夏野菜を炒めてみそで味付けをして、最後に小麦粉でとろみをつける料理です。小麦粉を入れて練ることから「こねり」と呼ばれるようになったそうです。



八彩汁は8種類の具材が入ったみそ汁です。それぞれのおわんに8種類入っていたでしょうか?

わかめごはんと鶏肉のから揚げは子どもたちが大好きな献立なので、たくさん食べてくれてほとんど残りがなかったです。

こねりに入っている夏野菜が苦手な子もいましたが、声をかけると「苦手だけど1切れは食べたよ」と教えてくれました。

7月4日 給食 「新しい献立 ズッキーニのチーズ肉巻き」

 2日連続で新しい献立です。ズッキーニのチーズ肉巻きです。ズッキーニとさいころ状のチーズと薄くスライスされたエリンギを、豚肉に乗せて巻きました。

作っている様子を紹介します。

ズッキーニは、農家さんから購入したズッキーニです。最近は暑いので、すぐに大きくなってしまうらしく、大きなズッキーニを、一つに2本×人数分のカットはとても神経の使う作業です。(写真はありません)

塩、こしょう、酒で下味を付けた豚肉を広げます。

その上にどんどん具材をのせていきます。



新しい献立にも関わらず、慣れた手つきで、くるくる巻いていきます。


鉄板に並べて、230度で15分くらいオーブンで焼き上げて完成です。



献立は、玉子入りチャーハン、ズッキーニのチーズ肉巻き、ごまきゅうり、もずくととまとのスープ、牛乳でした。



肉巻きは、そのままかぶりついて食べる子や、中に入っている具材の様子を確認しながら取り出したりして食べている子もみられました。肉巻きはしっかり巻いてあり、具材もたっぷりでとてもボリュームがあっておいしかったです。