2022年12月23日金曜日

12月23日 2学期最後の給食♪

今日の給食は、「エクレアパン」「鶏のからあげ」「ミネストローネ」「ブロッコリーのソテー」「みかんシャーベット」でした。今日で2学期が終わります。2学期に一生懸命頑張ったことへのご褒美のような、少し豪華なメニューでした。大好きなものばかりで大喜びの様子の子供たちでした。

12月22日 冬至の日のメニュー♪

12月22日は冬至でした。冬至の日には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べて無病息災を願うという風習があります。今日の給食は、「白菜のゆず和え」やかぼちゃがたっぷりと入った「ほうとう」で、冬至にちなんだメニューでした。食事からも季節が感じられますね。

2学期 終業式

 1223日(金)雲一つない晴天の中、校庭で終業式が行われました。

校長講話では、季節が移り変わる日本の四季のよさや伝統行事についての話の後、全校児童への「感謝」の気持ちが伝えられました。まずは、自分の命や友達の命を大切にしていることへの感謝。そして、友達との協力をはじめ、校外学習などで、関わっている人を大事に思って行動できていることへの感謝でした。

また、2学期に成長できたのは、一人一人の頑張りに加え、関わってくれた人のおかげであることを振り返り、これからも周りの人への感謝の気持ちを大切にして過ごしてほしいとの話がありました。

児童からは、1年生から2学期を振り返っての発表がありました。国語の漢字をたくさん練習し、ドリルに花丸がいっぱいになったこと、あいさつを頑張り、あいさつウィークが終わってもあいさつウィークでもらった金メダルが続いていることの発表がありました。

3学期の始業式は1月10日(火)です。

3学期の始業式で持ってくるもの」の校長先生の問いに、「命」「笑顔」と答えが返ってきました。3学期の始業式にたくさんの「笑顔」をもってきてください。

一年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。





2022年12月22日木曜日

【4年生 「こくベジ」プロジェクト】

 4年生は、国分寺産の野菜=「こくベジ」について学習しています。自分たちの住むこの国分寺で作られている野菜のよさを知り、その上でもっと多くの人に「こくベジ」を知ってもらうにはどうしたらよいかを考えています。12月21日は、「こくベジ」の人参と他の地域で作られた人参とを比べてみたいというグループの企画に取り組みました。学校では、食することができないので、今回は、見る・触る・値段を知るという内容でした。自分たちの地域のことに関心をもち、また自分たちなりの課題を探究していく学習を積み重ねています。  多くのご家庭に人参の持ち寄りにご協力いただきました。ありがとうございました。
 

2022年12月21日水曜日

12月20日 冬野菜をたくさん食べよう♪

今日の給食は「冬野菜のカレーライス」でした。里芋や白菜、かぶ、キャベツなど、14種類もの野菜や果物が使用されました。カレーライスは日頃から子供たちにも人気のメニューですが、材料を変えるとその季節らしい料理になります。野菜を味わいながら、美味しそうに食べる子供たちの姿が見られました。

2022年12月20日火曜日

【12月20日 6年生 音楽鑑賞教室】

 6年生は、国分寺市教育委員会の主催による音楽鑑賞教室に出かけました。「音楽には、自分の心を楽しくしてくれたり励ましてくれたりする力がある。これからの中学校生活に向け、音楽に触れ合う機会を大切にし、充実した生活を送ってほしい。」という開会のご挨拶がありました。威風堂々やパイレーツ オブ カリビアンなど、迫力のある演奏は、まさに6年生を表しているようでした。卒業までの残りの小学校生活を今日の音楽のように明るく堂々と過ごしてほしいと思います。

2022年12月19日月曜日

【吹奏楽部の活動・ひまわりコンサート】

 12月18日(日)に、吹奏楽部が国分寺市立いずみホールで行われた「ひまわりコンサート」に出演しました。ホールでの演奏は、初めてのことでしたが、多くの拍手をいただき、とても励みになりました。「社会を明るくする運動」としてコンサートにいらした皆様の心を明るくすることに一役買うことができたのではないかと思います。これからも自分たちの表現力や技術を高めるだけでなく、「誰かのためになる音楽活動」につなげていけたらと思います。

2022年12月15日木曜日

【6年生のナップザックと名札】

 十小ボランティアの方に学習支援に入っていただいた6年生のナップザックが出来上がりました。図書室の廊下に掲示しています。一緒に掲示している名札がとても丁寧に書かれていて、ナップザックのよさを引き立てています。名前は、自分を表すものですから、自分を大切にすることと同じように丁寧に、そして相手意識をもって書いてほしいと思います。残念ながらブログでは、名前を表示できませんが、家庭科の学習だけでなく名前の書き方でもお手本を示してくれました。「さすが、6年生!」です。

2022年12月14日水曜日

12月14日 「カリフローレ」って知っていますか?

今日の給食は「カリフローレのクリームスープ」でした。「カリフローレ」とはカリフラワーの一種のこくベジです。「スティックカリフラワー」とも呼ばれ、茎の部分が長いのが特徴です。子供たちは献立表を見て、「何だろう?」と不思議そうにしていましたが、美味しそうに食べていました。今後も食の幅を広げていってほしいと思います。

2022年12月9日金曜日

12月9日 郷土の味に触れよう♪

今日の給食は「五平餅」でした。五平餅は、炊いたもち米を串に巻き、みそだれをつけて食べる郷土料理です。神様にお供えする「御幣」の形と似ていることからこの名前が付きました。甘辛い味付けが子供たちにも人気で、おかわりを希望する子もたくさんいました。日頃食卓ではあまり馴染みのない料理を味わうことができるのも給食の良さの一つです。

2022年12月8日木曜日

校庭美化活動

 11月28日(月)の委員会では、緑の募金による緑化活動の一環で、市から届いたチューリップの球根を植えました。十小のみんなが募金をしてくれたことに感謝の気持ちを込めて、丁寧に植えました。春が待ち遠しいです。
  また、校庭にたくさん落ちていた桜やイチョウの木の葉を拾い、清掃活動をしました。袋いっぱいに拾い集め、子供たちも満足気な様子でした。 




2022年12月7日水曜日

12月7日 こくベジを味わおう♪

今日の給食は「ふろふき大根」でした。だし汁でじっくりと煮た大根にみそだれをかけて食べました。厚切りの大根でしたが、時間をかけて煮たことで柔らかく仕上がりました。ふろふき大根の「ふろふき」は漢字で「風呂吹き」と書きます。熱い風呂に入った体をふうふうと息をかけて冷ました様子と、熱い大根をふうふうと食べている様子が似ていることから、この名前が付いたと言われています。子供たちにそのことを話すと、大いに興味を示していました。料理名の由来を知ることも楽しいですね。

【12月7日 1年生の花壇の柵・避難経路】  

  1年生の教室前の花壇の柵が古くなって危なかったため、用務主事さんに直してもらいました。東側の階段を使わず校庭に避難しなければならない場合には、西側の階段や避難経路に全校が集中します。今までは、校庭に出る避難経路が花壇の両脇の2方向しかありませんでしたが、花壇中央にも通路を作り、3方向から避難することができるようにしました。他校の用務さんにもお手伝いいただき、安全も兼ね備えた花壇にすることができました。 

 


 

2022年12月5日月曜日

【12月4日 「ふるさとの集い」での演奏】

 12月4日(日)国分寺市青少年育成北地区委員会主催の「ふるさとの集い」に吹奏楽部が参加し、演奏を披露しました。たくさん練習を重ねているだけあって、素敵な演奏となりました。今年は、第五中学校の吹奏楽部と「となりのトトロ」を合同で演奏しました。吹奏楽部の練習には、多くの地域の方のお手伝いをいただいています。この演奏が「地域とつながる吹奏楽部」として地域の方に還元できたこと、とてもうれしく思いました。

2022年12月2日金曜日

【12月1日 たてわり班活動 5年生企画】

 12月1日に2か月振りのたてわり班遊びがありました。今回は、5年生が遊びの企画と司会をしました。「BINGO」や「新聞じゃんけん」「リーダーをさがせ」など楽しいゲームをみんなでたっぷりと楽しみました。1年生~4年生は、積極的に活動に参加し、6年生は進行をサポートしてくれました。これから5年生が学校を引っ張って行くことも多くなります。6年生の背中を追いながら、心優しいリーダーに成長していくことと期待しています。

2022年12月1日木曜日

3年生社会科見学「江戸東京たてもの園」

  11月29日に、小金井公園の中にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。社会科「昔さがし」の学習で、事前にタブレットで昔の道具を調べたり、昔の生活をお家の人にインタビューしたりしてから見学に行きました。子供たちからは「昔にタイムスリップしたみたい!」「昔の生活も楽しそうだな。昔もいいな。」「調べていた道具を見ることができてうれしい。」などの感想が出ました。本物の昔の道具をたくさん見て、建物の中で昔の人の生活が想像できた、とても充実した見学になりました。 
 今後は、見学して学んだことや今まで調べていたことをまとめていきます。 



読書旬間~教員による読み聞かせ~

 11月29日(火)の朝時間は、読書旬間の取組の一つとして、教員による読み聞かせを行いました。校長先生、副校長先生、専科の先生、栄養士、事務員の方々が、1~3年生のクラスで持ち寄った本を紹介していきます。3年3組では、外国語担当の教員による英語の本の読み聞かせに興味津々。普段授業を受けていない先生とも本を通して素敵な時間を過ごし、交流を楽しんでいる様子でした。



2022年11月28日月曜日

6年家庭科 栄養士に聞く献立の工夫

 11月18日と25日、6年生の各クラスで栄養士による食育の授業が行われました。今回のテーマは「給食の献立の立てかた」。栄養士の中野さんから、献立を考えるときに気を付けていることについて話がありました。子供たちからも美味しいと評判の十小の給食ですが、栄養バランスや好みの味付けはもちろん、旬や費用、地産地消、彩り、調理方法…。様々な視点から美味しい給食について考えられていることに気付きました。子供たちは、「献立を立てることってこんなに大変なんだ。」「一食一食を大切に食べることが大切だと思った。」と学習を振り返っていました。 今後は、家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、1食分の献立を立てる活動があります。今回学んだ献立の工夫を生かしつつ活動に取り組み、今後の食生活を見直すきっかけになればと思います。

2022年11月24日木曜日

11月24日 天平メニュー♪

今日の給食は、「雑穀ごはん」「鶏肉の漬け焼き」「ピリ辛こんにゃく」「青菜と菊花の和え物」「飛鳥汁」「豆腐のごまドーナッツ」でした。市制50周年記念事業で、国分寺市の栄養士(健康推進課・保育園・学校)が考えた献立です。武蔵国分寺があった天平時代に食べていたとされる食材を使って、その時代の食事をイメージして考えられています。子供たちは献立表を見て、「菊の花って食べられるの?」と驚いていました。食用菊には、疲れを和らげるビタミンB1や免疫力を高めるビタミンEなどが含まれています。子供たちにはあまり馴染みのない食材も食べてみることで、食の幅が広がると思います。

2022年11月22日火曜日

11月22日 開校記念日お祝いのメニュー♪

今日は第十小学校の開校記念日です。給食は「お赤飯」でした。赤飯は、お祝いの席でよく振る舞われるメニューです。日本では、古くから赤い色には災いを避ける力があると考えられてきました。今日は、十小がこの先も楽しくみんなが健康で過ごすことができるように願いながら、給食を食べた子供たちでした。

【11月22日 開校記念日】

今日は、第十小学校の開校記念日です。45周年を迎えます。昨日の全校朝会では、「児童数や周りの様子は変わっていくけれど、開校当時から変わらずに大事にしている校章や校歌の意味を改めて考えていきましょう。」という校長先生のお話がありました。給食の時間には、放送委員会の人が校歌を放送してくれました。 



2022年11月18日金曜日

【11月18日 国分寺市立小学校 連合音楽会】

 今日、立川のたましんRISURUホールで、「国分寺市立小学校 連合音楽会」が開催されました。十小の代表として5年生が、合奏「パラダイス ハズ ノーボーダー」を披露しました。「ほかの学校の曲が聞けてうれしかった」「緊張することなく、思い切りできた」「大きいホールで、自分の楽器の音があまり聞こえなかった」など演奏を終えた子供たちが話してくれました。演奏者として感じたことだけでなく、他校の合奏を聴いたり、頑張りを見たりして感じたこともたくさんあったと思います。自分たちが出演するために、多くの方にもお世話になっていることに感謝していこうという担任の言葉に多くの子がうなずいていました。十小の代表として活動していくことが増えていく5年生。これからの成長が楽しみです。  
 

2022年11月10日木曜日

学習発表会 児童鑑賞日(1日目)

11月10日(木)、学習発表会の児童鑑賞日、第1日目が行われました。 
「伝えよう 創り上げよう 世界で1つだけのステージを」をスローガンに、
 各学年心を込めた発表がそろいました。 プログラム順に各学年の発表場面をご覧ください。 
① はじめのことば:司会進行 代表委員会 



② 3年生:合唱「ドレミの歌」、リコーダー演奏「さくら笛、地平線、ブラックホール」、 斉唱「夢見るジャンプ」
③ 1年生:表現「セブンステップス」、演奏「かえるのがっしょう」、 合奏「こいぬのマーチ」、斉唱「ありがとうの花」
④ 5年生:合奏「Paradise Has No Border」
⑤ 吹奏楽部:合奏「聖者の行進」「WIND SONGS」
⑥ 2年生:劇「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」
⑦ 4年生:劇「とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~」
⑧ 6年生:劇「おそすぎないうちに~魔界とぼくらの愛戦争~」
どの発表も子どもたちの一生懸命な気持ちがうかがわれ、感動を誘いました。 
12日(土)が保護者の発表日です。どうぞお楽しみにしてください。