2019年9月18日水曜日

9月18日(水) 地域の方をお招きした体験学習




学校公開週間では、地域で活動する様々な方や、企業の方をゲストティーチャーにお招きしての学習を行っています。

昨日17日(火)は、3年生がパソコンルームにこの度導入されたタブレット型パソコンの操作について、「光パソコンの会」の皆様に支援していただきました。

また、読み聞かせサークル「でんでんだいこ」の皆様には、一週間かけて全学年の児童が読み聞かせや楽しい小話を聞かせていただいています。

本日18日(水)は、4年生が「廃棄物減量を推進する会(ハイキー)」の皆様から、なぜごみを減らさないといけないのか、どうしたら減らすことができるかを具体的に教えていただきました。

さらに、1年生は、「(株)花王」の皆様に、掃除の上手な仕方について教えていただき、実際にきれいにする体験をしました。

このように、地域の皆様の専門性を生かした授業を今後も取り入れ、子供たちに多くの体験を積ませていきたいと考えています。




9月14日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座


   土曜日の学校公開日ということもあり、延べ533名の地域・保護者の皆様の御参観がありました。

 2校時は、全学級で「特別の教科道徳」の公開授業を行いました。

 3校時の講演会は、64名の参加がありました。講師の先生からは、子供たちに思いやりの心を育てるためには、学校・家庭・地域でこれから何を大切にしていけばよいかを御教示いただきました。



9月17日(火)学校公開2日目 


    今日から秋のKBJ六十五あいさつ運動が始まりました。第五中学校の生徒さんが、十小の子供たちと一緒に気持ち良くあいさつをしてくれました。本校の卒業生も多く参加してくれ、子供たちは馴染みの懐かしいお兄さんお姉さんに会えて、あいさつに弾みがつきました。相手の目を見て、気持ち良く自分からあいさつができるよう、学校でも指導していきます。




2019年9月9日月曜日

9月9日月曜日午前6時現在、国分寺市に暴風警報が発令中です。よって、児童の安全を確保するため、本日は臨時休校といたします。
明日の連絡は、メールにて追って連絡いたします。
以上、よろしくお願いいたします。

2019年9月8日日曜日

2019年8月2日金曜日

8月2日(金)夏季プール最終日

 今までの梅雨寒から一転、高温で思うようにプールが実施できない日々が続いています。
 本日は最終日でしたが、残念ながら1回目高学年のみの実施になってしまいました。それでも、全学年において1学期に比べて夏休み中はある程度の実施はできましたので、子供たちの表情も明るく、日焼けした元気な表情で下校していきました。
 今日で夏休み前半の児童が関係する行事が終わります。夏休み後半も、各御家庭で規則正しい生活をし、8月26日の始業式には、子供たち全員の元気な笑顔を見られるのを楽しみにしています。

7月27日(土)戸倉自治会盆踊り

 本校校庭で戸倉自治会主催の盆踊りが行われました。台風の影響も心配されましたが、夕方には雨も上がりました。3年ぶりの開催となり待ちわびていた子供も多かったようで、在校生だけでなく卒業生も大勢参加し、にぎやかな盆踊りとなりました。
 「十ちゃん会」ではポップコーンと綿あめを出店し、お父さんお母さん方が奮闘し、子供たちに大変喜ばれていました。暑い夜でしたが、地域の皆様が一つになった、大変温かい素敵なお祭りでした。地域の皆様、ありがとうございました。


2019年7月25日木曜日

7月24日(水)サマースクール

 1~6年生の希望者が集まり、それぞれが持ち寄った課題に一生懸命取り組みました。
夏休みの宿題をやる子、家から持ってきた問題集に取り組む子、中にはそろばんの課題を持ってきて一生懸命そろばんをはじく子の姿もありました。
 また、指導者ボランティアとして、第十小を卒業した高校生や教育実習生も参加してもらいました。
 サマースクールは25日(木)にも行います。

7月22日(火)校庭キャンプ


 
 今年も、実行委員会の皆様や教育委員会の御協力のもと、校庭キャンプを実施しました。
 校庭に作ったかまどで御飯を炊き、家庭科室で煮込んだカレーを、皆で美味しく食べました。その後、校庭でキャンプファイヤーをしました。ファイヤーを囲んで、教えていただいた踊りを皆で楽しく踊りました。夏休みの楽しい思い出が作れました。








7月19日(金)1学期終業式

 終業式を行いました。校長先生の顔を見て頷きながら話を聞いたり、代表児童の2年生の発表を微笑みながら聞いたりする様子がたくさん見られました。

 人の話を自分の心の中に入れて聞くことができることは素晴らしいことです。
 夏休み明けの8月26日(月)には、一回り成長した元気な子供たちの姿が見られることを楽しみにしています。