26・27日はサマースクールでした。学習している内容は、夏休みの宿題、家で購入したドリル、観察日記の仕上げなど、様々です。
「自分で決めた内容に自分で取り組む」という自主性を大事にした学習タイムとなりました。
どの学年も集中して取り組み、学習を計画的に進めていました。サマースクールは今日で終了ですが、夏休みの期間中、規則正しい生活を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。
26・27日はサマースクールでした。学習している内容は、夏休みの宿題、家で購入したドリル、観察日記の仕上げなど、様々です。
「自分で決めた内容に自分で取り組む」という自主性を大事にした学習タイムとなりました。
どの学年も集中して取り組み、学習を計画的に進めていました。サマースクールは今日で終了ですが、夏休みの期間中、規則正しい生活を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。
7月20日は、第十小学校の「1学期終業式」でした。暑さ対策ということもあり、各教室のテレビの中継放送で音声を流して終業式を行いました。児童代表の2年生の3名が、1学期にがんばったことについて立派に発表することができました。
校長先生からは、一人一人が「挑戦」する夏休みを過ごすための3つのポイントを教えていただきました。①「真面目」に取り組む②「ていねい」に取り組む③「最後まで」取り組むの3つです。40日間の長い夏休み、それぞれが有意義に過ごすことができるよう、ぜひ意識して生活してほしいと思います。
また、地域を見守ってくださっている駐在所の神田さんが、夏休みを安全に過ごすために気を付けてほしいことについて話してくださいました。特に、日常生活の中で最も気を付けてほしいのが交通安全です。事故を起こさない・巻き込まれないために、自転車に乗るときのルールを再確認しましょう。そして、神田さんのお話にもあった通り、日ごろの感謝の気持ちを伝えるための「お手伝い」にもたくさん挑戦してほしいと思います!
それでは、暑さに負けず、楽しく元気に40日間を過ごしてください。8月25日の始業式、全員が元気に十小に登校してくることを心から願っています。保護者・地域の皆様、1学期はたくさんのご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
7月12日から「ダンシング☆プロジェクト」と称し、体育委員会による体力向上企画が始まりました。運動会の時のダンスを日替わりで、昼休みに踊りました。担当学年が前に立ってダンスの手本となって教えてくれました。 曲がかかり始めると、みんな嬉しそうに教室から出てきて参加していました。写真だけでは伝えられませんが、リズムや音楽に乗って体を動かす楽しさを満喫していました。最終日の花笠まつりに向けては、「防災頭巾を花笠に見立てて踊りたい」というアイデアが体育委員会から出るほど、ダンスウィークを楽しみました。
外遊びの後は、ミストで少し体を冷やして入室しています。
今週木曜日(7月15日)、朝の時間と1時間目を使って、たてわり班遊びの活動を行いました。6年生を中心に、外遊びと中遊びの計画を立て活動をしました。1組は前半を中遊び、2組は外遊び、後半は場所をチェンジして取り組みました。外遊びでは「じゅうじおに」や「クッパをよけろ」「障害物競走」などをしました。中遊びは教室で、「ビンゴ」「なんでもバスケット」など、1年生から6年生まで楽しめる工夫がいっぱいの遊びで盛り上がりました。たてわり班遊びをするにあたって、6年生が念入りな計画と準備をし、上手に会を進めました。5年生も協力し、高学年が活動の中心となって下級生を引っ張っていく姿がとても頼もしく見えました。
7月12日、13日の6年生の外国語の時間にオーストラリアのランコーン小学校と交流しました。前もって撮影していた学校紹介ビデオを見合い、文通相手を確かめました。「もっと話すために英語の勉強をしたい。」と英語に対する意欲が高まったり、自分たちとオーストラリアの学校生活との違いに気付いたりすることができました。
低学年は、年間10時間外国語(英語)に親しむ活動に取り組みます。ALTとの会話やゲームを通して身近な単語(色・数・果物など)の名称に触れています。2年生は、好きな色を聞いたり、応えたりする授業に取り組んでいます。
2年生は、自分でログインしたり写真を撮ってみたりしています。
4年生もタブレットの操作にだいぶ慣れてきたようです。
低学年からタブレットの持ち帰りが始まりました。夏休みには、充電操作や学びポケットの活用など自分のできる範囲で、タブレットを活用してほしいと思います。
6月24日木曜日に、図書室にて、でんでんだいこさんによるお話会がありました。でんでんだいこさんは、国分寺市で「語り」の活動をしている団体です。毎年十小でもお話会を開いていただいています。初めに、団体名でもある「でんでん太鼓」についての説明を聞きました。その後は、手遊びやパペット、パネルを使ったお話など、楽しいお話に大喜びの子供たちでした。中でも印象的だったのが、絵を見せない、語りだけのお話です。1年生の子供たちにとって、絵は本の内容を理解するためにも重要な役割がありますが、でんでんだいこさんのお話は抑揚のある話し方や声色の変化などで、絵がなくても十分に楽しむことができました。じっくりと話を聞き、物語の世界に引き込まれる子供たちの姿が見られました。
その後の図書の時間には、お話会で出てきた本を手に取る子供たちがたくさんいました。読書の幅も広がる、とても充実した時間になりました。
6年生は日光移動教室に向けて、「「日光マスター」になり、日光の魅力についていろいろな人に発信しよう!」というめあてをもち、各自の課題を設定して取り組んでいます。
自分が調べたことを友達と共有し、意見を聞いて探究を深めていく姿が、頼もしく感じます。
6月25日(金)に1年生と2年生が交流するなかよし班活動を行いました。4月に「1年生となかよくなろう。」というめあてを立て、実施直前に発出された緊急事態宣言により、延期になってしまったためです。
2年生の子供たちは、「今度こそ1年生と一緒に活動したい。」という思いをもって、6月初めから準備をしてきました。事前に
自分たちで特別教室を見学し、1年生に紹介したい内容をポスターにまとめました。
念願の当日は、そのポスターを紹介しながら1年生とペアを組んで校内を回りました。各教室について説明してあげたり、1年生のチェックシートにシールを貼ってあげたりと、上級生のお兄さん、お姉さんとしてしっかり頑張ることができました。学習後には、「1年生が楽しそうに見学してくれてよかった。」、「だんだん慣れて仲良くなれてよかった。」、「今度は一緒に遊べるといいな。」など、嬉しそうな感想をたくさん聞くことができました。
国分寺の特産となっているブルーベリーの歴史や栄養を学んだ3年生。
6月29日には学校近くのブルーベリー畑にブルーベリー狩りに行きました。
6月30日の給食のメニューは、ブルーべリー蒸しパンでした。もちろん、3年生が摘み取ってくれたブルーベリーを使っての自家製蒸しパンです。とってもおいしくいただきました。3年生ありがとう。