2020年12月25日金曜日

成長が詰まった2学期が終了!

晴天の下、校庭にて2学期の終業式を行いました。校庭で「式」を行うのは今年度初めてではありましたが、1年生から6年生まで、一人一人が真剣に式に臨んでいました。特に、校庭に最初に整列した高学年の5・6年生の待ち方や話の聞き方が素晴らしい手本となっていました。そして、2学期の振り返りを発表したのは1年生です。学習や生活の中でがんばったことについて、全校の前で一生懸命発表する姿がとても立派でした。 校長先生のお話にもあった通り、2学期は一人一人の良さや活躍が光っていたと思います。改めて自分のがんばりや成長について振り返るとともに、それぞれが楽しい冬休みを過ごしてください。3学期の始業式は1月8日です。新しい年、新しい学期をみんなで元気に迎えましょう! 保護者・地域の皆様、今学期も温かなご理解・ご協力をいただきありがとうございました。  

2020年12月18日金曜日

ふわふわゆうびんで活躍する2年生

12月1日~18日に2年生に「十小ふわふわゆうびんきょく」の取り組みを行いました。給食時の校内放送で、元気よく全校にお知らせをし、各階にポストを、各教室に郵便受けをそれぞれ設置して準備完了!ハガキを集めたり、配達したりする担当の日はたてわり班ごとに決めました。「どれだけみんなが使ってくれるかな。」とドキドキしながら始まったふわふわゆうびんでしたが、日に日に利用してくれる人たちが増え、にっこにこの笑顔でポストから取り出したハガキの束を抱えてくる姿も見られました。「私がスタンプを押すね!」「ぼくが4階に配達してくる!」「先生、5年生が新しいハガキを取りに来ました!」などなど全校にふわふわゆうびんを届けるために大活躍の2年生でした。

2020年12月17日木曜日

吹奏楽部 体育館ライブを行いました。

 4日間に分け、保護者、児童に向けて、日頃の練習の成果を発表しました。 入部したての4年生は、単独でかえるの合唱を披露しました。 素敵でカッコいいメロディーに包まれ、楽しい時間を過ごすことができました。  合奏演目 「ディズニーブロックバスターズ」 「かえるの合唱」 「official髭男dism メドレー」

2020年12月15日火曜日

「3年 十小タイムに向けて」

12月11日(金)  3年生は、十小タイムに向けて、役割がしっかりと果たせるように準備をしました。3年生の役割は、遊びが始まる時間や終わる時間に合図をする「タイムキーパー」です。たてわり班ごとに、誰がいつ合図をするか、どのように合図をするかなどについて話し合いました。「1年生にかっこいいところを見せよう。」という声も聞こえ、中学年としてたくましく成長している姿が見られました。 当日は、6年生が一生懸命考えた遊びを思い切り楽しむとともに、低学年の手本となり、高学年のサポートをしてほしいと思います。

2020年12月9日水曜日

「4年 でんでんだいこお話会」

12月4日(金)
でんでんだいこさんのお話会がありました。今回は学級ごとに行われました。 温かみのあるでんでんだいこの鳴る音に子ども達は興味をひかれ、お話を聞く心の準備が整っていきます。お話は「ゆめみこぞう」「おいぼれズルタン」「そうだ村の村長さん」「マッチ売りの少女」の四つです。初めて聞いた話や、知っている話、言葉をリズムよく重ねた話など、子ども達は興味津々で聞き入ったり、語り手さんと一緒に声を出したり、口々にお話への思いをつぶやいたりと、それぞれが物語の世界を楽しんでいました。 お話の後は、でんでんだいこさん達がお話の元となった本を紹介してくださったり、子どもが自分の知っているお話についてでんでんだいこさんと話し合ったりしました。 楽しい時間を過ごした子ども達は生き生きとした表情を見せていました。今回のお話が収録された本を手に取ってみるなど、本を通じて自分の世界が広がっていってくれればと思います。

2020年12月7日月曜日

 学校運営協議会委員の方の娘さんが、「lucaemma(ルカ・エマ)」プロジェクトで作成したバルーンアート「emma(エマ)ちゃん」を学校に届けてくださいました。  十小の子どもたちに向け「コロナに負けるな。医療従事者の皆さんにエールを!」「一緒に乗り切ろうね。みんな仲間だから。」というメッセージが添えられていました。  かわいらしい贈り物に子供たちの心は明るくなりました。 「地域からの応援」を感じさせてくれるemma(エマ)ちゃんです。

2020年12月1日火曜日

5年生 総合的な学習の時間「やってみよう!ぼくのわたしのSDGs」

本校では今年度、校内研究にて「総合的な学習の時間」の授業改善に取り組んでいます。5年生「やってみよう!ぼくのわたしのSDGs」では、SDGs「持続可能な開発目標」の17の目標を知るという取り組みから始めました。17の目標をクラス全員で分担して調べ、それぞれの目標をガイドブックにまとめました。目標の具体的な内容や設定された社会的背景を共有しました。 この日の授業は、個人で興味をもった目標について達成するために取り組んでみたいことを考えました。出た意見を分類したり整理したりするのに思考ツールを活用しました。その取組は「個人」でできるのか、「集団」で行った方がいいのか、「身近」にできることなのか、「世界」という規模ではないと行えないのかなど、様々な視点で思いついた取り組みを整理し、分析しました。そして目標ごとに様々な意見が交換されグループごとに有意義な話し合い活動ができました。 今後は、自分にできるSDGsの計画のもとに身近な生活の中で実践し検証していく予定です。SDGsの達成にもつながる持続可能な社会にするために、自分たちにできることを考えていきます。

2020年11月19日木曜日

6年生 学活「十小タイムを楽しもう」

紅葉が見ごろとなり、校庭の木々も鮮やかに色を付けています。 体育的学習発表会で、「絆~団結して美しい演技に挑戦しよう~」のスローガンのもと、絆を感じる動きのそろった演技を披露した6年生。今週からは、12月12日(土)に行われる十小タイムに向けて、動き出しました。今週は、大班長を中心に、1~6年生が楽しめる遊びを6年生や5年生のたてわり班のメンバーと話し合っています。 先月行われた学年イベントや先週の体育的学習発表会を通して、さらに深めたチームワークで、下級生を引っ張っていってほしいと思います。感染症対策など、例年にはない難しさもありますが、子供たちは前を向いて、今できることに向き合っています。

2020年11月16日月曜日

「6年ふわふわフェスティバル」

10月30日(金) 日光移動教室の代わりに、思い出に残る学年イベントを、6年生が自分たちで企画、実行しました。 スローガンは「感謝の気持ちを忘れずに!みんなの心を一つにして、精いっぱい楽しもう。」です。
「逃走中」にむけて準備体操!6年生数名と赤尾津先生、清田先生がハンターです。
逃走中で走り回ったあとは、「お弁当タイム」校庭を広く使って食べました。寒かったけれど、、、6年生が校庭で食べたいとリクエスト!
くじびきで決めたチームで「なぞとき」の時間です。問題が難しかったときには、なぞをつくったゲームマスターが解き方のヒントを教えてくれます。
「きもだめし」こんなおばけが十小にはすんでいる?
たてわり班ごとに分かれて行われた花火大会は、先生たちも一緒に楽しみました。
みんなで作り上げた6年ふわふわフェスティバルも無事終了! 閉会式では心に残ったことをふりかえりました。

2020年11月11日水曜日

スタンプで表そう―3年 図工―

3年生は、図工でスタンプをしました。 木片や梱包材、キャップなど身近な材料の形を生かして、一人一人が表したい世界をつくる学習です。子どもたちは、形がどのように写るか「お試し紙」」で試しながら夢中になってスタンプをしていました。 一つの材料でも、インクを付ける場所を変えると写る形が変わることに気付き、「おおーっ」と歓声をあげるなど、楽しく学習することができました。

2020年11月6日金曜日

1年生 「6年生へのサプライズ」

今年、日光移動教室へ行くことができなかった6年生。自分たちで企画した学年レクリエーション「ふわふわフェスティバル」が10月30日に行われました。そこに合わせて、1年生からたてわり班の6年生へ1人ずつメダルを作って贈りました。  4時間目の終わりにメダルを渡しに行くと、6年生たちが驚きながらも笑顔で迎えてくれました。大きな6年生がしゃがみ、そこに1年生がメダルをかけて交流している姿を見て、今年度はなかなか異学年同士の交流はできないものの、工夫して関わることの大切さを感じました。6年生にメダルを渡すことができた1年生からは、「6年生が喜んでくれて、私もうれしかった。」「ドキドキしたけど、楽しかった。」「6年生がとてもやさしかった。」などの感想があがりました。

2020年10月28日水曜日

気持ちをこめて「来てください」

 3年生は、国語の学習で、お家の方に渡す体育的学習発表会の招待状を書きました。正式な手紙は普段書く手紙と書き方が違うことを学び、手本をよく見て丁寧に取り組む子供たちの姿が見られました。また、招待状にどのようなことを書けばよいか考えたときには、日時や場所の他に、「たくさん練習を頑張ったことを伝えたい!」「1番見てほしいポイントを教えたい!」など、体育的学習発表会に対する思いもたくさん出てきました。より一層意欲を高めるきっかけになったと思います。

上級生としての2年生

 今年度は、1年生となかよし班で出かける動物園見学は中止となってしまいました。そこで、動物について図鑑で調べたことをカードにまとめ、1年生に発表することにしました。カードを作っているときには、「1年生に図鑑の言葉は難しいから、簡単な言い方はないかな?」「1年生にも読めるように、平仮名で書いてあげよう。」と、2年生なりに工夫をして発表の用意をしていました。動物調べ自体も、もちろん2年生の学習になります。しかし、それ以上に1年生という相手の立場を考え、上級生としての意識をもつことが、2年生の成長につながったと思います。

2020年10月20日火曜日

4年生 学級活動「新型コロナウイルスに負けない方法を考えよう」 日本赤十字社作成の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」の資料を活用し授業を行いました。 3つの顔とは「病気」「不安」「差別」です。これを伝えた時、子供たちからは納得という反応がありました。病気だけでもこわいのにさらに「不安」「差別」もあると考えると、ますます不安が募ります。でも、中には「差別」って何?という反応の子供たちもいました。そこで、9月に子供たちからとったアンケートの中に書かれていた「新型コロナウイルスについて心配なこと」についてどれが「不安」で、どれが「差別」なのか分類し、自分たちの心の中のもやもやは何であったか理解しました。 続いて、「病気」「不安」「差別」がつながって負の連鎖となり、新型コロナウイルスが力を付けていくことを知らせ、新型コロナウイルスに負けない方法を話合いました。 「病気」に対しては、マスク、手洗い、消毒、三密をさけること。 「不安」に対しては、「家族や友達に相談する。」「楽しい事を考え笑うようにする。」「正しい知識をもつ。」 「差別」に対しては、「登校したらいつも通りに接する。」「仲間外れをしていたら注意する。」 1組も、2組も上記以外にも多くの方法を考えていました。今回話し合ったことを生かして、今後も安心して学校生活をおくっていってほしいと考えています。

2020年10月10日土曜日

5年生 国語科「どちらを選びますか」

国語科「どちらを選びますか」の学習では、異なる立場同士でチームに分かれ、討論を行いました。この日は、「校長先生が家で飼うなら、犬かねこか」というテーマのもと、白熱した討論会となりました。犬チームもねこチームも、より説得力のある主張をしようと一生懸命発言を重ねていきます。自分の経験談を交えて話す人、魅力を伝えようと資料となる本を活用する人、様々な工夫を凝らした主張の末・・・今回の討論会で「より説得力がある!」と校長先生が選んだのは、ねこチームでした。少人数のチームながらも、校長先生の悩みや要望に寄り添う主張を多く発表したことが理由だったそうです。どちらのチームも互いに称え合う程、有意義な討論会となりました。  本日予定していた公開授業は残念ながら延期となりましたが、24日の公開授業の際に、5年生は学級討論会を開催する予定です。それぞれの学級で話し合って決定したテーマについて、さらに白熱した討論を繰り広げることでしょう!一人一人が「言葉の力」を高めて、伝え合う楽しさを感じていってほしいと思います。

2020年10月2日金曜日

6年生 国語「私と本」

国語「私と本」の学習で、ブックトークを行っています。自分と本との関わりを振り返る中で、特に心に残った本のテーマに着目しながら、一人2冊の本を紹介しました。「絆」「動物の立場でかかれているもの」「主人公が中学生」「冒険」「家族」「言葉」など、テーマは多岐に渡っていて、子供たちも興味津々にお互いの発表を聞いています。 秋も深まり、いよいよ読書の秋が始まります。友達が紹介してくれたことをきっかけに、様々なジャンルの本に興味をもつ児童が増え、多様な見方や考え方にふれることができる機会になりました。

2020年9月23日水曜日

9月24日(木)の登校について

台風12号が、明日24日(木)、関東地方に接近する気象予報が出ています。本校では、児童の安全を第一とし、登校について次のように対応いたします。  〇朝6時の時点で、気象庁が国分寺市に『暴風警報』を発令している場合、臨時休校とします。臨時休校となった場合は、メール、ブログでお知らせします。 〇臨時休校とならなかった場合でも、当日の状況により登校をさせることが危険であると保護者が判断した場合は、無理をせずに、学校にその旨をご連絡ください。登校が遅れてしまっても、「遅刻」の扱いにはなりません。 〇明日の吹奏楽の練習は中止とします。 〇明日の朝は風雨に十分注意して登校するよう、ご家庭でも注意喚起のお声掛けをお願いいたします。 国分寺市立第十小学校 校長 坂井 由利子

2020年9月14日月曜日

PTA書面総会 訂正について

9月11日に配付した「令和2年度PTA総会について」ですが、内容に誤りがありました。 以下の通り訂正いたしますので、よろしくお願いいたします。

2020年9月8日火曜日

安全指導について

9月4日の朝は、安全指導の時間でした。「防災ノート」を活用し、各学年の実態に合わせながら地震や大雨などの災害から身を守るための方法について考えました。校内だけでなく、登下校中や家庭内での対応の仕方についても日頃から考えていく必要があります。災害に備え、ご家庭でも避難方法や連絡の取り方など、事前に話し合う場をもっていただけると幸いです。






2020年9月4日金曜日

【2学期がスタートしました】


8月24日の始業式から早2週間、十小に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今週からは給食や午後の授業も始まりました。暑さに負けず、元気いっぱい外で遊ぶ子どもたち!楽しみにしていた心待ちにしていた給食も、みんなおいしそうに食べています。

2学期は1年間の中で最も長い学期だからこそ、新しいことに挑戦し、新しい自分に出会うことができるチャンスです。1学期に校長室の前に集まった声「〇〇がいっぱいな学校」を目指して、一人一人の笑顔と成長が溢れる毎日にしていきましょう!










2020年8月5日水曜日

終業式を終えて

【終業式を終えて】


7月31日は、第十小学校の「終業式」でした。感染防止対策ということもあり、各教室のテレビに中継で動画、放送で音声を流して終業式を行いました。児童代表の2年生は、1学期にがんばったことについて立派に発表することができました。

そして、いよいよ今週から待ちに待った夏休みがスタートしました。校長先生からの夏休みの宿題である、周囲の人たちを笑顔にする「お手伝い」と「命を大切にすること」をぜひ実践してほしいと思います。また、生活指導の先生のお話にあったように、「あんぜんに」と「すすんで」の合言葉を忘れずに、楽しい夏休みを過ごしてください。



8月24日の始業式、全員が元気に十小に登校してくることを心から願っています。保護者・地域の皆様、1学期はたくさんのご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。



2020年8月4日火曜日

【重要】新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について

 令和2年7月30日に,東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議において,夜の繁華街への外出自粛や,店舗等への感染防止徹底宣言ステッカーの掲示など,一層の感染防止対策徹底の要請が行われました。

夏休みになりますが,引き続き,家庭における感染症予防策の徹底をお願いします。
 ○3密を回避し,正しい手洗い,咳エチケットを行いましょう。
 ○夏休み中においても,毎朝の検温と健康観察をお願いします。
 ○都内の感染状況を鑑み,必要により外出する場合にも3密の回避など,感染症予防策を徹底してください。
 ○家族等で飲食店を利用して会食を行う場合は,特に以下の内容に御注意ください。
  ・体調が悪いと感じるときは,無理をしない。
  ・個室の場合,十分な換気を行う。
  ・店舗入口や手洗い場所の消毒液で手指を消毒する,などを御注意ください。
 ○熱中症の予防のため,特に以下の内容に御注意ください。
  ・暑さに身体を慣らしていく。
  ・水分補給は計画的,かつ,こまめにする。
  ・運動時などは計画的な休憩をする。 


2020年7月28日火曜日

【2年生 2年生の様子】


2年生の様子


生活科で、十小の地域について調べる学習をしました。学校の周りにあるものについて、知っていることを地図に書いてみると、あまり出てきませんでした。そこで、実際に地域を探検することにしました。探検のあと、改めて地図にまとめると、バス停やお寺、家や畑など、初めに比べてかなりたくさんのものを書くことができました。初めて通る道はもちろん、普段何気なく通っていた場所でも、「こんなものがあるなんて気が付かなった」という発見がたくさんできたようです。




【1年生 アサガオの成長】


1年生 「アサガオの成長」

 休校中にお家で種まきをしたアサガオが、色鮮やかな花を咲かせています。学校が再開してからも大切にお世話をしている子どもたち。登校するとすぐに自分のアサガオに水をあげに行きます。すると・・・「先生、ぼくのアサガオの花が咲きました。」「星形の花が咲きました。」「つるが私の身長より大きくなりました。」などと嬉しそうに報告をしてくれます。水をあげながら観察をしたり、触ってみたり、自分のアサガオを大切に育てています。

分散登校を経て約2ヶ月が経ち、朝の準備も早くなりました。学校の生活にもだいぶ慣れてきた1年生。アサガオの成長とともに、1年生も成長しているなとうれしくなります。






2020年7月15日水曜日

【3年生 環境日記】

3年生は、7月中旬から「環境日記」に取り組んでいます。総合的な学習の時間での取組ですが、社会科で学んだ地域のことや、理科で育てた動植物のことなど、日記に書く話題はつきません。「環境日記」を書くことを通して、身近な環境に気付き、そこから世界が抱える問題へと興味をもってくれたらいいと思います。


【4年生 水道キャラバン】


4年生は6月26日、水道キャラバンの方を迎えて、東京都の水がどのようにつくられているか、映像と実験を見ながら学びました。濁った水に薬品を混ぜ、汚れが沈んで透明な水が現れると「わあ、すごい!」と声が上がっていました。

その後の水の学習のまとめでは、「水道局の人が苦労してつくってくれたお水を大切に使いたい。」「無駄遣いをしないように、洗い物をするときに水道を止めます。」などの水を大切にしようという思いが多く聞かれました。ぜひ、実生活に生かしてほしいです。