韓国からの留学生、「呉東益(お どんいく)さん」に来ていただき、韓国と日本の小学生の違いや、習慣の違いなど、クイズ形式で楽しく教えていただきました。最後は、韓国の遊びをみんなで楽しみました。
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
2018年2月26日月曜日
2月23日 6年生を送る会
2月23日は6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生のために、各学年趣向を凝らした出し物を披露しました。
6年生も頑張ったみんなにお礼の出し物と手作りの雑巾や縦割り班の旗などをプレゼントしました。とても良い会だったと思います。
6年生の入場です。
毎年恒例のくすだまです。6年生への感謝の言葉が書かれています。
1年生の出し物は、呼びかけと「ミッキー・マウス・マーチ」の合奏です。
2年生は、6年生に挑戦状を送りました。楽しく6年生と競いました。
合奏は、「ロッキーのテーマ」でした。
3年生は、6年生の思い出クイズと再現をしました。そして、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
4年生は、鉄腕アトムとウランちゃんが登場し、寸劇と、「鉄腕アトム」を合奏と替え歌を披露しました。
5年生は、今年度十小を盛り上げてくれた6年生に対する感謝の寸劇と、合奏「シュガーソングとビターステップ」です。
6年生の寸劇は、神様が登場しました。神様と同じようにみんなを助けたかったという6年生の思いを表していたそうです。
6年生の合奏は、「彼こそが海賊」です。
6年生手作りの雑巾や縦割り班の旗など在校生にプレゼントしました。
全員合唱「負けないで」
6年生の退場です。
お世話になった6年生のために、各学年趣向を凝らした出し物を披露しました。
6年生も頑張ったみんなにお礼の出し物と手作りの雑巾や縦割り班の旗などをプレゼントしました。とても良い会だったと思います。
6年生の入場です。
毎年恒例のくすだまです。6年生への感謝の言葉が書かれています。
1年生の出し物は、呼びかけと「ミッキー・マウス・マーチ」の合奏です。
2年生は、6年生に挑戦状を送りました。楽しく6年生と競いました。
合奏は、「ロッキーのテーマ」でした。
3年生は、6年生の思い出クイズと再現をしました。そして、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
4年生は、鉄腕アトムとウランちゃんが登場し、寸劇と、「鉄腕アトム」を合奏と替え歌を披露しました。
5年生は、今年度十小を盛り上げてくれた6年生に対する感謝の寸劇と、合奏「シュガーソングとビターステップ」です。
6年生の寸劇は、神様が登場しました。神様と同じようにみんなを助けたかったという6年生の思いを表していたそうです。
6年生の合奏は、「彼こそが海賊」です。
6年生手作りの雑巾や縦割り班の旗など在校生にプレゼントしました。
全員合唱「負けないで」
6年生の退場です。
2018年2月21日水曜日
2月21日 吹奏楽部の発表
吹奏楽部は、2月25日(土)に中野ZEROホールで行われる「第42回 東京都小学校管楽器演奏会」に出演します。そこで演奏する「名探偵コナン」「美女と野獣メドレー」を、全校に披露しました。1年間の練習の成果が表れた、素晴らしい演奏でした。
2月20日 6年 社会科見学
6年生は小学校生活最後の校外学習として、国会、科学技術館、東京高等裁判所に社会科見学に行き、非常に貴重な学習ができました。
国会では衆議院を見学しました。予算委員会の最中で、国会議員さんに会うこともできました。科学技術館では、様々な体験を通して、日本の科学技術について学びました。東京高等裁判所では、本物の法廷で、実際の裁判どおりに役割を分担して子供たちが演じる「模擬裁判」を行い、裁判の様子がとてもよく分かりました。
科学技術館
東京高等裁判所「模擬裁判」
国会では衆議院を見学しました。予算委員会の最中で、国会議員さんに会うこともできました。科学技術館では、様々な体験を通して、日本の科学技術について学びました。東京高等裁判所では、本物の法廷で、実際の裁判どおりに役割を分担して子供たちが演じる「模擬裁判」を行い、裁判の様子がとてもよく分かりました。
科学技術館
東京高等裁判所「模擬裁判」
2018年2月20日火曜日
2018年2月16日金曜日
鍋給食 5年
毎年5年生は、クラスごとに鍋給食を行います。学校でみんなで鍋を食べる機会はこの1回だけですが、食べ物の好き嫌いの話をしながら、みんなで協力して鍋を食べました。
各班ごとに大人が入り、鍋奉行をします。
野菜の下には具材として、エビ、サケ、豆腐、キノコ、肉団子なども入っています。
締めの雑炊です。
各班ごとに大人が入り、鍋奉行をします。
野菜の下には具材として、エビ、サケ、豆腐、キノコ、肉団子なども入っています。
締めの雑炊です。
2月14日 フェア・トレード 5年
5年生は、総合的な学習の時間としてNPO法人「地球の木」から講師をお招きして「マジカルバナナ」を行いました。
授業では、フィリピンの様子を写真で見て、日本でよく売られるバナナがどのように生産され、日本まで運ばれているのかを知りました。さらに、一般的に日本で多く売られている「キャベンディッシュバナナ」と、フィリピンの農民たちの自立を応援する「民衆交易」商品(フェアトレード)として売られている「バランゴンバナナ」の2種類のバナナがあることを知り、その違いを比べました。二つのバナナの違いを知るための劇をしたり、最後にはそのバナナの食べ比べをしたりと、バナナを通して世界の食糧生産を学ぶ機会となりました。
2018年2月8日木曜日
5年 利き米
今日は5年生が社会科と家庭科の発展で、総合的な学習の時間「利き米をしよう」を行いました。
最初にお米について学習し、その後インディカ米、赤米、ひとめぼれ、あきたこまち、もりのくまさん、コシヒカリの6種類のお米の利き米を行いました。インディカ米と赤米は見た目で判りますが、その他の4種類は、見分けるのがなかなか難しいです。結果は、10人程度の子が、全問正解しました。素晴らしい!
玄米、胚芽米、白米、インディカ米、赤米、黒米などお米にもいろいろあることを学習しました。
利き米をするお米の特徴です。理解しても当てるのは大変です。
Aの米
Bの米
Cの米
Dの米
Eの米
Fの米
一人ずつ紙皿に写真のように載せ、利き米します。
利き米中
なお、Aがひとめぼれ Bがインディカ米 Cがコシヒカリ Dがもりのくまさん Eがあきたこまち Fが赤米でした。
最初にお米について学習し、その後インディカ米、赤米、ひとめぼれ、あきたこまち、もりのくまさん、コシヒカリの6種類のお米の利き米を行いました。インディカ米と赤米は見た目で判りますが、その他の4種類は、見分けるのがなかなか難しいです。結果は、10人程度の子が、全問正解しました。素晴らしい!
玄米、胚芽米、白米、インディカ米、赤米、黒米などお米にもいろいろあることを学習しました。
利き米をするお米の特徴です。理解しても当てるのは大変です。
Aの米
Bの米
Cの米
Dの米
Eの米
Fの米
一人ずつ紙皿に写真のように載せ、利き米します。
利き米中
なお、Aがひとめぼれ Bがインディカ米 Cがコシヒカリ Dがもりのくまさん Eがあきたこまち Fが赤米でした。
2月7日 ネパール交流会 3年
7日にネパールからの留学生ソル・スレスタさんと「ネパールの子どもを支援する会」代表の増田加代子さんにお越しいただき、ネパールについて教えていただきました。代表の子2名には、民族衣装も着せていただき、最後はみんなでネパールの踊りも踊りました。
最初にネパールの国旗について教えていただきました。ネパールの国旗を横にすると分るのですが、この形は、山を表しているのだそうです。
ソルさんにネパールの踊りを踊っていただきました。
最後は、みんなで踊ってみました。
これはネパールでカレンダー用の絵だそうです。増田さんが3年生全員分を持ってきてくださいました
お土産用の絵だそうです。ネパールの生活について描かれています。
最初にネパールの国旗について教えていただきました。ネパールの国旗を横にすると分るのですが、この形は、山を表しているのだそうです。
ソルさんにネパールの踊りを踊っていただきました。
最後は、みんなで踊ってみました。
これはネパールでカレンダー用の絵だそうです。増田さんが3年生全員分を持ってきてくださいました
お土産用の絵だそうです。ネパールの生活について描かれています。
2018年2月2日金曜日
雪遊び
今日は、昨日のうちから雪に備えた格好で来るよう話すとともに、ぬかるみもなく、雪も小降りになったため、中休みに外遊びを行いました。雪を投げない、蹴らない、滑らないという約束で遊びましたが、皆その約束を守って、楽しく遊んでいました。
2月1日 パラディスボール
今日は低学年がパラディスボールについて、外部講師の佐多直厚さんに来ていただき学習しました。
パラディスボールは、2チームに分かれ、コートの両端にチームごとに並びます。そして、笛の合図に合わせて、相手チームの方にボールを蹴ったり、投げたりします。相手チームは、そのボールを自分たちより後ろに行かせないように守るゲームです。ただし、全員アイマスク等で見えない状態で行うので、頼りは音だけです。ボールには、鈴が入っているので音は出ていますが、音だけでボールを止めるのは、結構難しいです。またコートの左右は、本来は壁なのだそうですが、今日はクラスのお友達が壁代わりに立ち、ボールのコースがそれたら、持って相手のチームの子に渡すようにしました。その際、目が見えない状態なので、軽くトントンとタッチしながら、話しかけてボールを渡します。こういった行為をさせることで障害者理解につながると佐多さんはおっしゃっていました。子供たちは活動を楽しんでいました。
紅白帽を深く被って、アイマスク替りにしました。 そして、相手チームに向かってキック!
ふざけているわけではありません。横になったり、手を広げて守るのもOKです。
パラディスボールは、2チームに分かれ、コートの両端にチームごとに並びます。そして、笛の合図に合わせて、相手チームの方にボールを蹴ったり、投げたりします。相手チームは、そのボールを自分たちより後ろに行かせないように守るゲームです。ただし、全員アイマスク等で見えない状態で行うので、頼りは音だけです。ボールには、鈴が入っているので音は出ていますが、音だけでボールを止めるのは、結構難しいです。またコートの左右は、本来は壁なのだそうですが、今日はクラスのお友達が壁代わりに立ち、ボールのコースがそれたら、持って相手のチームの子に渡すようにしました。その際、目が見えない状態なので、軽くトントンとタッチしながら、話しかけてボールを渡します。こういった行為をさせることで障害者理解につながると佐多さんはおっしゃっていました。子供たちは活動を楽しんでいました。
紅白帽を深く被って、アイマスク替りにしました。 そして、相手チームに向かってキック!
ふざけているわけではありません。横になったり、手を広げて守るのもOKです。
登録:
投稿 (Atom)