2025年5月2日金曜日

5月1日 交通安全教室(歩行訓練)

 5月1日に警察の方を招いて、交通安全教室を行いました。

校庭を道路に見立てて、信号を立て、横断歩道の渡り方や、自動車の通る道路の歩き方を勉強しました。

自分の命を守るために、毎日の登下校に生かしてほしいと思います。













5月2日 運動会練習(高学年)

 本日は高学年の運動会練習を紹介します。

高学年の表現運動は完成度がとても高く、5年生は6年生をお手本にし、6年生もさらなる高みを目指して、真剣に練習を重ねています。



 そんな高学年の努力の結晶がみられる運動会まで、あと16日!!

4月28日(月) 全校朝会 あきらめないの「あ」

  4月28日の全校朝会では3つの「あ」の最後、あきらめないの「あ」について校長先生からお話がありました。

 学校は、いろいろなことに挑戦できるところで、誰もがもっている「やってみよう」という気持ちを大事にしてほしいというお話でした。

「昨日より今日、今日より明日」とあきらめずに、たくましい心と体を育てていきたいと思います。

 頑張りたいものについて校長先生に聞かれたら、多くの子供たちが手を挙げていました。挑戦の一年にしたいという強い気持ちが感じ取れました。


5月1日 運動会練習

 5月に入り、運動会練習もどんどん熱が入ってきました。

この日は中休みで、体育館では応援団による応援練習、校庭では選抜リレーのバトン渡し練習が行われていました。


みんな気合十分!全力で頑張っていて本番がとても待ち遠しいです。

運動会まであと17日‼

5月1日 1年生 交通安全教室(歩行訓練)

 警察の方にきていただき、交通安全教室を行いました。

道路の歩き方や、信号機の確かめ方、横断歩道の渡り方などを教わりました。

校庭を道路に見立て、信号機をおいて、全員が歩いて確かめました。








2025年4月30日水曜日

4月30日 給食メニューと給食員会の活動


 今日の給食は、子ども達に大人気のメニュー

「スパゲティーミートソース、アメリカンポテト、チンゲン菜のスープ」でした。

もちもちの麺に、甘酸っぱいミートソースがたっぷりとかかっていて、口の周りを赤くさせながらおいしそうに給食をほおばっていました。


給食委員会では、全校児童に給食について知ってもらうために、さまざまな活動をしています。今日はその内の一つを紹介します。

給食委員会では、毎日休み時間に1週間の給食のメニューやその日の給食の栄養素などをホワイトボードに記入して、全校児童に知らせています。


委員会のメンバーで声を掛け合い、毎日忘れずに休み時間に献立表を見ながら一生懸命活動に取り組んでいます。




4月28日 給食 「新しい献立 いかのかりん揚げ」

 新しい献立の「いかのかりん揚げ」を提供しました。

【作り方です。】

いかの切り身(30~60gくらい)をしょうがのすりおろし(0.5g)、酒(1g)で下味をつけ、片栗粉と地粉(小麦粉)を合わせた衣を付けて、180度くらいの油で揚げました。

別で小鍋に、タレを作ります。砂糖(4g)、しょうゆ(5g)、みりん(1g)を入れて一煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。(分量は1人分です)甘みしょうっぱいたれに揚げたいかをくぐらせて完成です。お好みで白ごまをタレにいれてもおいしいです。

肉厚ないかには格子状の切れ目が入れてあり、かみ切れやすくなっていて、ごはんが進む味付けでした。

献立は、ひじきごはん、いかのかりん揚げ、昆布野菜、豚汁、牛乳でした。








2025年4月28日月曜日

4月28日(月)クラブ活動

 

クラブ活動、いよいよ始動!

今日、今年度のクラブ活動がスタートしました。本校には、サッカー、屋内スポーツ、屋外スポーツ、室内レクリエーション、ダンス、科学、図工、家庭科、パソコンの9つのクラブがあります。


最初の活動では、クラブ長などの役職を決めたり、自己紹介をしたりしました。そして、1年間の計画を立て、これからの活動への見通しをもちました。

子供たちからは「楽しみ!」という声がたくさん聞かれ、笑顔があふれていました。

それぞれの興味関心を深めながら、1年間楽しく活動してほしいと思います。



「はたらく消防写生会」 4月25日

 25日の1,2時間目、「はたらく消防写生会」を行いました。

校庭に駐車したはしご車と救急車を目の前で見ながら絵をかきました。1年生は救急車を、2年生はしご車をかきました。細かいところまでよく見て、クレヨンでかきました。

次の図工の時間に、どちらの学年も絵の仕上げをする予定です。







2025年4月25日金曜日

4月24日 KBJあいさつ運動 5年生

 5年生としては1回目のKBJあいさつ運動。

6年生の姿を見習い、爽やかに、元気よくあいさつをする子供たちでした。



 高学年としての自覚の芽生えを感じます。

4月25日(金)6年生「学年集会」

 

6年生、日光へ移動教室!

6年生は、6月8日(日)から2泊3日で日光へ移動教室に行きます!

日光東照宮や華厳の滝を見学したり、戦場ヶ原でハイキングしたりする予定です。

この移動教室では、歴史や文化、自然に触れ、集団生活を通して大切なことを学ぶことを目指しています。

学年集会で子供たちに目的や内容を伝えました。みんな、とても楽しみにしていました!

持ち物などの詳細は、後日お便りでお知らせします。

移動教室を通して、子供たちが大きく成長してくれることを願っています。


4月24日(木)委員会紹介集会


令和7年度 委員会紹介集会

4月24日(木)に委員会紹介集会を行いました。

体育館で、各委員会の委員長が、活動内容や頑張りたいことを全校児童に向けて発表しました。

「〇〇委員会は、みんなが気持ちよく学校生活を送れるように活動します!」

「今年度は、〇〇にも挑戦します。ご協力をお願いします!」


 委員長たちの力強い言葉から、1年間学校を支えていくという熱意が伝わり、聞いている子供たちの表情も真剣でした。高学年としての自覚が感じられました。

 この集会を通して、各委員会の役割や活動内容が全校児童に伝えました。

 高学年の皆さん、それぞれの委員会での活躍を期待しています。

2025年4月23日水曜日

4月21日 全校朝会  挨拶の「あ」

 4月21日の全校朝会では、3つの「あ」の2つめの「あいさつのあ」についてお話がありました。

      


 挨拶は、お互いを知って心地よく生活することができるようになるだけでなく、自分を守ってくれる人が増え、安心にもつながります。

 友達だけでなく、地域の人にも進んで挨拶できるようにしていきたいです。

        



この日は、1年生が初めて全校朝会に一緒に参加する日でしたが、とても姿勢よく、話を聞くことができて、立派でした。

4月22日(火)KBJ六十五あいさつ運動 6年生

【KBJ挨拶運動】元気な挨拶が響き渡る朝!

4月22日(火)、6年生による「KBJ挨拶運動」を実施しました。

朝、子供たちは学校の門や昇降口に立ち、登校してくる下級生や友達に、元気いっぱいの挨拶を交わしていました。

「おはようございます!」

清々しい子供たちの声が響き渡る様子は、大変気持ちの良いものでした。温かい挨拶は、一日を気持ちよくスタートさせるための大切な第一歩です。きっと、全校の子供たちも、すがすがしい気持ちで一日を過ごせたことでしょう。

 今回の「KBJ六十五挨拶運動」は、近隣の第五中学校、第十小学校、第六小学校と連携して行うことができました。


 朝の挨拶はもちろんのこと、日中や下校時など、様々な場面で挨拶を心がけることの大切さを子供たちが実感できるようにしていきます。

4月19日 吹奏楽開講式がありました。

 


 
4月19日、吹奏楽部の開講式を行いました。
 今日から本格的に吹奏楽の活動が始まりました。
          

 4年生、5年生の新入部員も入りました。先輩や講師の先生から丁寧に教えてもらっていました。
           

      

     
 21日の朝から朝練習が始まりました。これから、地域の方や講師の先生方にご指導いただきながら、技術向上はもちろんのこと、仲間と協力することの大切さ、音楽の楽しさを学んでいきます。
 学校外での演奏会などにも参加する予定です。
            

          






 
 



2025年4月18日金曜日

4月17日 給食メニュー


4月17日の給食は、たけのこごはん、かつおの甘辛煮、
もやしのお浸し、のっぺい汁、牛乳でした。

 給食の時間が近づいてくると、おいしいにおいが廊下にふわっと漂ってきます。「おなかすいたね。給食楽しみだね」という子ども達の声が聞こえてきます。
子ども達は協力して、声を掛け合いながら給食の準備を進めていました。

 具沢山ののっぺい汁、たけのこがたくさん入ったご飯、甘辛い味付けの身が締まったかつおは子ども達にも大好評で、おいしそうに食べていました。









 

4月14日 1年生給食スタート

 いよいよ1年生の給食が始まりました。

始めのうちは、慣れるまで給食時間より早めに準備を始めます。

給食当番は、給食当番の給食着の番号や、当番の仕事を確認して、身支度を整えます。

初日は、手の空いている先生や職員がたくさん駆けつけてお手伝いしてくれました。



調理員さんも見守ってくださっています。




準備が済んだら、姿勢を良くして、しっかり手を合わせて「いただきます!」




初日は、牛乳パックの開け方・飲み方とパックのたたみ方も教えてもらい、なるべくひとりで挑戦しました。


  献立は、ウィンナーロールパン、鶏肉と白いんげん豆の煮込み、小松菜サラダ、中華ドレッシング、牛乳でした。配膳がしやすく、1年生も食べやすいメニューで、どの子もパンは、ほとんど完食していました。







4月11日 1年生の外遊びが始まりました。

  入学してから1週間が過ぎ、1年生も小学生らしくなってきました。

 11日から外遊びもできるようになりました。1年生は上級生に見守ってもらうために、赤白帽子をかぶって外に出ています。遊具で遊んだり、外で飼われているカメをながめたり、思い思いに休み時間を過ごしています。







2025年4月15日火曜日

4月15日 1年生を迎える会

 6年生や代表委員会が中心となって、「1年生を迎える会」を行いました。

1年生は2~6年生のみんなとの初めての顔合わせです。

アーチをくぐりながら入場しました。1年生は少し緊張していましたが、上級生の温かい拍手に安心している様子でした。


6年生から十小のマスコットキャラクターである、「ふわりん」と「ちくりん」の紹介がありました。相手に優しくかかわるためのポイントを教えてもらいました。

 学校生活の中で、上級生に助けてもらう場面がこれからたくさんあると思います。1年生も十小の一員として、頑張っていってほしいです。



4月14日  全校朝会 安全の「あ」

 4月14日の全校朝会では、十小が大事にしている「いのちとえがお」の土台になる「3つのあ」についてみんなで、確認をしました。


今日は、1つ目の「あ」は 安全の「あ」です。

 車に気を付けること、子供の視野は狭いので、見えていなくて飛び出したりぶつかったりしてしまうこと。ドライバーさんと目をあわせることが大事なことを知りました。
また、雷が鳴ったら、遠くだと思っても建物の中に入ることや広い場所にいないこと
そして、自分も友達も大事にするために、危険なことや嫌なことはしないことについてお話を聞きました。

来週は、2つ目の「あ」についてのお話です。