校長先生から今週末の運動会についてのお話がありました。
運動会にむけて、応援団の人たちが全校のために頑張っていること、全校のみんなも応援団の人の頑張りに応えて、みんなで力を合わせて運動会を成功させようというお話でした。先日、全校で練習したように、全員でこぶしを突き上げ「おーー」の掛け声をかけました。
校長先生から今週末の運動会についてのお話がありました。
運動会にむけて、応援団の人たちが全校のために頑張っていること、全校のみんなも応援団の人の頑張りに応えて、みんなで力を合わせて運動会を成功させようというお話でした。先日、全校で練習したように、全員でこぶしを突き上げ「おーー」の掛け声をかけました。
運動会決起集会がありました。応援団のリードで、応援のかけ声や手拍子を練習しました。
運動会が近づいてきました。子どもたちは、練習にも熱心に取り組んでいます。
2日は、こどもたちが元気に育つように願いこめた、こどもの日にちなんだ行事食でした。献立は、中華ちまき、きゅうりナムル、ワンタンスープ、ミニトマト、牛乳です。
給食室の調理の様子です。
中華ちまきは、調理員さんが朝から一つ一つ竹の皮を折り、炒めた具ともち米を合わせて詰め込んで、包んで蒸しあげました。
ワンタンスープも、ワンタンの皮にひき肉を包んで、おいしいスープに仕上げてくれました。
1年生は、給食の中華ちまきにびっくりしていました!
大きなお皿からはみ出る大きさのちまきは、「いただきます」までの間に竹のにおいをかいだりして、中に何が詰まっているのか、どういう味がするのかとてもまちきれないようでした。
二巻きくらいしている皮の中から、ちまきが顔をのぞかせると、少しずつ食べ進めていく子、大きく口にほおばる子とさまざまな様子でした。
他の学年の教室も伺うと、「おいしい」という声や「また給食に出してほしい」という声が聞こえてきました!
各班の教室でたてわり班の顔合わせ集会を行いました。
1~6年生の異学年で構成されたたてわり班。遊びや活動を通して、協力や助け合いを学び、コミュニケーションを育みます。高学年はリーダーシップを発揮し、自分たちで計画・実行していきます。
今日の集会では、新しい班のメンバーが顔を合わせ、自己紹介。「1年間よろしくお願いします!」と挨拶をしました。
1年間、各班で様々な活動に取り組んでいきます。子どもたちの交流を通して生まれる笑顔と成長が楽しみです。
今日も子供たちは運動会練習を頑張っています!今日は2、3、4年生の様子を紹介していきます!
3、4年生の表現運動。日に日に完成度が上がってきていて、元気な掛け声が学校全体に響き渡っています。
5月1日に警察の方を招いて、交通安全教室を行いました。
校庭を道路に見立てて、信号を立て、横断歩道の渡り方や、自動車の通る道路の歩き方を勉強しました。
自分の命を守るために、毎日の登下校に生かしてほしいと思います。
本日は高学年の運動会練習を紹介します。
高学年の表現運動は完成度がとても高く、5年生は6年生をお手本にし、6年生もさらなる高みを目指して、真剣に練習を重ねています。
4月28日の全校朝会では3つの「あ」の最後、あきらめないの「あ」について校長先生からお話がありました。
学校は、いろいろなことに挑戦できるところで、誰もがもっている「やってみよう」という気持ちを大事にしてほしいというお話でした。
「昨日より今日、今日より明日」とあきらめずに、たくましい心と体を育てていきたいと思います。
頑張りたいものについて校長先生に聞かれたら、多くの子供たちが手を挙げていました。挑戦の一年にしたいという強い気持ちが感じ取れました。