夏休み中の学校の様子をお伝えします。
国分寺十小ブログ
2025年8月6日水曜日
7月26日(土) 3年生 戸倉自治会盆踊り大会
7月26日に行われた戸倉自治会の盆踊り大会で、3年生が出店しました。
どのクラスの案にも挙がっていた、射的屋さんに決め、看板づくりや、景品づくりを頑張りました。
当日は、お店番もやって、お客さんと一緒に楽しみました。
2025年7月26日土曜日
7月26日 戸倉自治会盆踊り大会
戸倉自治会主催の盆踊りがありました。
朝から、暑い中多くの方が準備してくださいました。
いろいろなお店がありました。
7月18日 終業式
今日で、一学期が終わります。1時間目に終業式を行いました。
校長先生と一緒に、1学期の振り返りをしました。
十小のみんなで目標にしている「3つのあ」(あんぜん、あいさつ、あきらめない)はどのくらい達成できたでしょうか。
運動会や毎日の生活で、たくさんみんなのいいところを見ることができた1学期でした。
夏休みは、みんなの良いところ、がんばりたいと思っているところや苦手なところを伸ばしていく時間にしてほしいと校長先生からお話がありました。
校長先生からの宿題は・・・「命と笑顔を大切にして、9月1日に、元気に学校に来ること」と聞き、子供たちは力強く頷いていました。
児童代表あいさつでは2年生が全校の代表として1学期の成果を発表しました。
1学期頑張ったことはもちろん、2学期の目標まで自信を持って堂々と発表していました。
校歌は、6年生が指揮をしました。指揮も歌も心がこもっていて、素敵でした。
校長先生との約束通り9月1日に元気な姿を見られることを楽しみにしています。
7月18日 体育委員の自主的な活動
1学期最終日の休み時間、体育委員の児童が自主的に体育倉庫の清掃を行っていました。
体育委員会の子供たちの「最後だからきれいにしたい。」という思いをもってすすんで学校のために働く姿に感動しました。
高学年として、2学期どんな活躍していくのか、今後に期待しています。
2025年7月17日木曜日
7月17日 自転車教室 3年生、6年生
小学生の事故の7割は、左右を確認せず交差点に飛び出す「出会い頭」によるものです。
この事故を減らすために3年生は「自転車に安全に乗るために守ること」、6年生は「交通ルールと危険を予測し、回避する方法」を各クラスで学習しました。
座学で学んだあと、体育館で、6年生が3年生に、一時停止、見通しの悪い交差点での安全確認、障害物の避け方などの自転車の乗り方を教えてくれました。
明日から、夏休みです。自転車の乗り方に気を付けて安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
7月17日 2年生 せんだん多様性理解教育
2年生を対象にせんだん教室の先生が、「じぶんやともだちのことをしろう」というめあてに、授業をしてくれました。
7月15日 表彰集会
今朝は集会委員による表彰集会が開かれました。
ここでは校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。
今学期、校外で優秀な成績を修めたチーム、個人を表彰しました。
集会委員の「昨日まで行われていた特技発表週間はどうでしたか?」という質問に、自然に拍手が起こりました。
子供たちの特技をまた見られることが楽しみです。
2025年7月15日火曜日
7月15日 給食 「新しい献立 ししゃもの春巻き揚げ ズッキーニの塩昆布和え」
15日の献立は、新しい献立を2つ取り入れました。
ししゃもの春巻き揚げは、ししゃもに酒・塩・こしょう・しょうゆと下味をつけて春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。
旬のズッキーニを使った塩昆布和えには、キャベツも入れ、塩昆布と塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・白炒りごまを合わせて和えました。
しっかりとししゃもを巻き、筒状になった春巻きは、油ですべってしまい持ちにくい様子の1年生もいましたが、箸でつかみ上手に食べていました。
献立は、こぎつねごはん、ししゃもの春巻き揚げ、ズッキーニの塩昆布和え、モロヘイヤのみそ汁、牛乳でした。
7月14日 給食「新しい献立 ミートチーズナン」
今までの中で一番おいしいパン(ナン)!と感想を教えてくれたり、ジャーマンポテトも塩加減やほくほく感がおいしいと伝えてくれました。手間をかけて、作ったかいがあります。