地域探検で「戸倉みんなの公園」と「福祉センター」に行きました。
「戸倉みんなの公園」では、虫探しや遊具遊びなどをしました。普段から放課後などに遊んでいるみたいで、公園のことをよく知っている子が多くいました。公園にいた方に自分たちから挨拶している姿が印象的でした。
「福祉センター」では、福祉センターについてのお話を聞き、トイレを貸していただきました。地域のイベントなどで来たことがあるという子が多く、職員の方も驚いていました。
地域の方々とたくさん触れ合うことができた、地域探検でした。
地域探検で「戸倉みんなの公園」と「福祉センター」に行きました。
「戸倉みんなの公園」では、虫探しや遊具遊びなどをしました。普段から放課後などに遊んでいるみたいで、公園のことをよく知っている子が多くいました。公園にいた方に自分たちから挨拶している姿が印象的でした。
「福祉センター」では、福祉センターについてのお話を聞き、トイレを貸していただきました。地域のイベントなどで来たことがあるという子が多く、職員の方も驚いていました。
地域の方々とたくさん触れ合うことができた、地域探検でした。
毎月1回程度、47都道府県の味に触れて味わってもらおうと思い、「 日本を味わおう」という給食メニューを提供しています。
今月は、福岡県の料理を取り入れました。
・高菜ごはん:高菜の生産が多いので、高菜漬けを使った混ぜごはんです。
・焼きごまさば:「ごまさば」という郷土料理で、ごまやしょうゆなどの調味料に漬け込んでごはんが進む料理を、アレンジしてオーブンで焼き上げました。
・がめ煮:「がめくりこむ」という博多弁からきていて、寄せ集めるという意味です。ほかの地域では、筑前煮で知られていますが、がめ煮で煮込む鶏肉は骨付き肉だそうです。
献立は、高菜ごはん、焼きごまさば、がめ煮、キャベツのみそ汁、牛乳でした。
13日は、スポーツの日です。
9月の全校朝会でお話があった「ゴールデンエイジ」にふれながら、スポーツをすることのよさについて校長先生からお話がありました。
「スポーツの秋」 全校で体をを動かすことの気持ちよさを感じる秋にしていきたいと思います。
高尾山遠足に行ってきました。
学年で掲げためあては「体力と精神力を伸ばし、友達と協力して登り切ろう」でした。
班の友達と声を掛け合い、支え合いながら山頂に到達する姿に感動しました。
6日は、十五夜でした。
給食は、お月見にちなんだ献立です。
月見だんごは、みたらしだんごで、大人気なメニューです。低学年でものどにつまらないように、小さめのおだんごでした。
一人5個以上は盛り付けられるのですが、自分のおだんごの数と隣の席の子のおだんごの数がとても気になっている様子もみられました。
献立は、たきこみごはん、ホキの黄金(こがね)焼き、きぬかつぎ、月見だんご、牛乳でした。
きぬかつぎは、里芋の小芋を蒸して塩をまぶしました。平安時代の女性の服装に似ていることからこの名前になったそうです。
ちなみに、7日が満月だそうです。
今日の給食は、お彼岸の日に食べる「おはぎ」でした。
2025年の秋のお彼岸は、9月20日から9月27日までの7日間です。
食缶を開けるときな粉の良い香りが教室中に広まっていました。
子ども達も「甘くておいしい」とたくさん食べていました。
十小では「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を研究テーマにして取り組んでいます。
9月20日、1年生は、セーフティ教室として、歩行者シミュレータの体験をしました。
交差点の動画を見ながら、歩くと、景色や自動車が動き、実際に歩いて道路を渡っているように感じます。夜の交差点や、駐車場の近く、信号機のない横断歩道など、いろいろな場面をグループごとに体験しました。
もう少しで渡り切れると思ったら、猛スピードの自転車が通り過ぎたり、トラックの向こうからバイクが出てきたり、実際に起きそうなことをみんなで予想しながら学習しました。
「うしろにバスが来ているから、注意した方がいいよ。」
「あぶない、自転車が来るよ!」
見ている子供たちも、危険に気付くと、体験している友達に声をかけていました。良い学習になりました。