2025年7月2日水曜日

6月25日 6年生「租税教室」

 本日、6年生を対象に租税教室が行われ、税理士の先生から税金について学びました。

普段の生活に身近な消費税だけでなく、所得税酒税など、様々な税金の意味を知りました。特に驚いたのは、日本には約50種類もの税金があるという事実!「とん税」や「ゴルフ利用税」、「入湯税」といった、ユニークな税金があることにも「へぇ~!」と声が上がりました。

また、税金の集め方には、「同額」「特定の人」「独立」「累進課税」など、様々な方法があることも学びました。


授業の後半では、模擬選挙が行われました。

「消費税率30%に引き上げ、増税分を国民のために使う」と主張する「ぞうさん」と、「消費税を廃止し、国の支出を減らす」と主張する「きりんさん」のどちらをリーダーに選ぶか、真剣に考え、投票しました。

この活動を通して、「なぜその候補者を選んだのか」という自分の考えをもつことの大切さを実感しました。どちらが正しい、間違っているということではなく、それぞれの意見をよく聞き、自分なりにどう考えるかが重要であると学びました。

今回の租税教室は、税金について深く知り、社会の仕組みを考える貴重な機会となりました。

6月30日  全校朝会

  夏休みまで残り1か月を切りました。

 校長先生から「自分の良さ」に気づき、残りの1学期の期間で良いところ、得意なところを伸ばしていこうというお話がありました。



 来週から、集会委員会が企画している「特技発表週間」が始まります。どんな特技が出てくるかとても楽しみです。

 暑い日が続きますが体調に気を付け、元気に過ごしましょう。

 

6月23日 全校朝会

  警視庁から「万引き防止」リーフレットが配布されています。スライドを活用して万引き防止についての考えました。



 万引きは、絶対ダメ!万引きをしたあと、多くの人が傷つくことを想像していくことが大切です。

          


6月26日 代表委員会集会

  代表委員会が児童集会で「ふわふわ言葉狩り」をしました。



 猛獣狩りのふわふわ言葉バージョンです。「すごい」「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」などのふわふわ言葉の文字数で仲間を作ります。



 高学年が迷っている低学年を助けたりと、学年の枠を越えて交流していました。

 体育館がふわふわ言葉でいっぱいになりました。


給食 6月24日 「日本を味わおう 沖縄県」

 沖縄県の料理を取り入れた給食にしました。

献立は、ごはん、赤魚のマース煮、ゴーヤチャンプル、もずくのみそ汁、牛乳です。

マース煮のマースとは、沖縄の言葉で「塩」という意味だそうです。赤魚を塩としょうが、酒、だし汁でさっぱりと煮ました。

ゴーヤチャンプルは、ゴーヤを薄く切って、塩でもみ、なるべく苦みが残らないようにして、調理してくれました。そのおかげで、「少し苦いけど、おいしい」といって食べ進める子が多かったです。

もずくは、沖縄でよくとれる海藻です。細長く、柔らかい食感で食べやすいです。


給食でも日本の食文化に触れる機会を増やしていきたいと思います。

6月20日 給食 「新しい献立 ぶりのごまねぎソース」

 新しい献立のねぎたっぷりソースを紹介です。

ねぎは細身の万能ねぎを使用しました。お好みのねぎで作れます。

にんじん、たまねぎをすりおろし、小鍋に小口切りしたねぎ、しょうゆ、みりん、砂糖、ソース、ケチャップ、すりごま、一味唐がらし、水を入れて野菜に火が通るまで煮て、最後にみそを加え、お好みで水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。ねぎなどの野菜の甘みが出てとてもコクのあるソースです。

片栗粉をまぶして揚げたぶりにかけました。ほかの魚や肉にかけても合うソースです。

献立は、かつおでんぶごはん、ぶりのごまねぎソース、おくらとなすの煮びたし、八彩汁、牛乳です。



ごはんには、給食室で手作りしたかつおでんぶふりかけを混ぜています。とてもよく食べていました。