放課後の職員室の窓からの一枚です。
きれいな虹が、二重に出ていました。
校庭には誰もいませんでしたが、子供たちがいたら大喜びしたのではないでしょうか。
子供たちに見せたいなあと思いました。
6年生が、移動教室で作ってきた「ふくべ細工」を、1階と2階の児童昇降口に掲示しました。
栃木県の伝統工芸であるふくべ細工は、ひょうたんを乾燥させて作る、温かみのある作品です。子供たちは、それぞれ思い思いのデザインを施し、一人ひとりの個性が光る作品が完成しました。
色とりどりのふくべ細工が、昇降口を華やかに彩っています。
学校公開の際には、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
吹奏楽部の練習がありました。来週の集会の時間の発表に向けて、パートごと練習に一生懸命取り組んでいます。
23日は、「セレクト給食」の日でした。
みかんゼリーか,りんごゼリーを事前に自分で選びました。
学習でも、「自分で選択していく」ということを大事にしているそうなので、「セレクト給食」は、食育の自己決定ということでしょう。
みかんゼリーを選んだ児童は、335人。りんごゼリーを選んだ児童は、156人でした。
6月の始めに希望を聞いていたので、はたして自分でセレクトしたゼリーをきちんと覚えていたでしょうか?
ゼリーは、子どもたちの大好きな献立で、ふだんでもほとんど残ることはないのですが、それでも前回4月のりんごゼリーのときよりもさらに少ない残りでした!
献立は、ジャンバラヤ、冬瓜とコーンのスープ、ミニトマト、ゼリー、牛乳でした。
学校から歩いて5分くらいで着く、「ブルーベリーガーデン HIRANO」さんへ、ブルーベリーの摘み取りをしに行きました。
農家の平野さんから「丸くて、青紫色をしている、ぷっくりと弾力のある実」をとるように、教えてもらい、給食と実習用に13Kgを摘みとりました。
片手で簡単に摘むことができます。
より美味しい実、より大きい実を選んでいます。暑い日差しの中、一生懸命にバケツ一杯になるように摘み取りました。摘み取った後には、農家さんへの質問タイム
Q 大変なことはなんですか?
A 少ない人数で、手作業で摘み取ること
Q おいしい実の種類は?
A 品種はたくさんある。熟して赤い実になるものや、500円玉くらいの大きな実になるものもある
などなど、たくさん質問に答えてくださいました。しっかりとメモをとりました。
摘み取ったブルーベリーを実習や給食で食べられることをとても楽しみに、学校へ戻りました。
赤い実になるブルーベリーの木です。
3年生が摘み取ったブルーベリーを使って、給食ではブルーベリーパンを提供しました。
ブルーベリーパンを作っている給食室の様子です。
生地をこねて、シート状に伸ばします。
上からブルーベリーを散らして、ロール状に巻きます。
均等に切って、切り口を上に向けて、形を整えてオーブンの鉄板に並べます。
分担して流れ作業で行われていきます。
オーブンで焼いて、とっても美味しそうに焼き上がりました。
献立は、ブルーベリーパン、白いんげん豆と鶏肉の煮込み、小松菜サラダ ツナドレッシング、牛乳でした。
1年生の保護者の係の方が中心となって試食会が開催されました。
31名の申し込みがあり、予定していた図書室がほぼ満席となりました。
試食のほかに、栄養士から給食や食育の説明や調理員さんの紹介を行いました。
給食は、きびごはん、さばの梅みそ焼き、おかか和え、けんちん汁、牛乳でした。
有志の子供たちが、PTA主催による「ヤゴ救出 大作戦」に参加しました。プール清掃の前に、
天候にも恵まれ、子ども達は待ちに待ったプールの授業に楽しそうに取り組んでいました。
安全にプールの学習を進めるために、バディの作り方、入水の仕方などのルールを確認しました。
浮き方、潜り方、宝探しなども行い、楽しみながら元気いっぱいに水に触れたり、泳いだりする姿が見られました。
今年度初めての水泳指導を行いました。天候に恵まれ、子どもたちは気持ち良さそうに泳いでいました。
「 味の素」さんにリモートで「ほんだし」ができるまでの工程や工夫についての授業をしていただきました。
普段私たちが食べている鰹節は、もとは世界一硬い食材であることや、1分間で150㎏のほんだしを作っているお話など、びっくりした様子の子供たちでした。
また、かつおを残すことなく使っているなど、フードロスにも配慮しているというお話もあり、総合でSDGsについて学習している子供たちにとって、興味深い内容だったようです。
今月の安全指導の題材は、「雨の時の過ごし方をかんがえよう」です。
それぞれのクラスで、雨の日にはどのような危険があるかを考え、傘の扱い方、登下校時の道路上での注意事項などを確認しました。
1年生は、初めて水泳の学習を行いました。先週は雨のため、体育館でバディや笛の合図の確認を行いました。
みんな、笛の合図をしっかりと覚えていて、約束を守りながら楽しく学習に取り組むことができました。学習の終わりには、「水泳学習中に地震が起きたら」という想定で避難の流れを確認しました。
プールサイドで頭を守るダンゴムシのポーズをとったり、水着のままで避難することを確認したりしました。どんな場所でも自分の命を守る行動をとれることが大切です。
6年生のクラスでは1年生がサプライズで登場し、明後日、日光移動教室に出発する6年生にてるてる坊主を手渡ししました。1年生は、入学以来お世話になっている6年生が、天候に恵まれ、全行程が予定通り進むことを願って、てるてる坊主を作りました。
一年生の「日光、気をつけて行ってらっしゃい」の掛け声に、6年生たちもとてもうれしそうな表情を浮かべていました。
木曜日は3,4年生による、「よさこい愛日本」でした。
体育館は満員で、みんな3,4年生のダンスをお手本に楽しそうに踊っていました。
鳴子は、ありませんでしたが、鳴子をもっているかのように踊っている姿がかわいらしかったです。
金曜日は5,6年生の「ソーラン節」でした。
力強く、迫力あるダンスを全力で踊ってくれました。
低学年も深く腰を下ろして、踊っていました。
ブルーベリー摘み取り体験の時に採ってきたブルーベリーを使って、ジャムづくりを行いました。初めての家庭科室での調理実習にドキドキしながらみんなで協力して取り組みました。