2024年12月26日木曜日

12月25日 2学期終業式

 2学期終業式を行いました。校長先生から2つお話がありました。1つは、この2学期を全校のみんなが心も体も健康に過ごせたことについてでした。特に、各学年の道徳のワークシートを読んで、みんなが心を豊かにしているなあとうれしくなったそうです。これからも道徳で学んだことを日常の行動の中に生かしていてほしいというお話でした。

          

 2つめは、辰年の「た」「つ」にちなんで、立てた「㋟たくましく挑戦する心」「多くの人と㋡つながること」という目標についてでした。学習発表会、生活科や総合的な学習の時間など、どの学年も失敗を恐れず、挑戦しようという心を大事にして、友達や地域の人と協力できたこともすごくうれしかったそうです。

  たくさん力を付けてきた2学期、1年生の代表の言葉からもしっかりと伝わってきました。

 3学期の始業式には、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

2024年12月25日水曜日

12月24日 2024年最後の給食 新メニュー「ポテト春巻き」

 今日で2024年の給食が終わりました。

ポテト春巻きは、新しい献立です。じゃがいもは、加熱してつぶし、ひき肉、たまねぎ、にんじん、コーンを炒めて、コロッケを作る要領で混ぜて、広げた春巻きの皮にのせて形を整えて、揚げて完成です。

献立は、タンメン、ポテト春巻き、大根ナムル、豆乳アイス、牛乳です。



豆乳アイスは、初めてでました。
アレルギー対応の児童には、オレンジシャーベットでした。

どのクラスもほとんど完食状態でした!!
給食後の配膳室に、うれしいメッセージが届いていました。







2024年12月24日火曜日

12月24日 最後のプレハブ校舎

 今日で、プレハブ校舎で勉強するのも最後です。

1年生は、西棟と本校舎の1階が教室になります。入学式から慣れ親しんだ教室をきれいにして、お別れしました。

      

          


2年2組も、1階から2階に移動しました。

4・5年生の昇降口も西児童昇降口に移動し、3学期からの本格的な利用にむけて準備万端です。



12月23日 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 今日は、東京都教育委員会による「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、日本体育大学の先生に、ライン・ダンススポーツを教えていただきました。世界共通のステップを取り入れたダンスだそうです。クリスマスソングに合わせて子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。


 低・中・高学年に分かれて、実施しました。低学年では、四角い枠でステップを踏む「ボックスダンス」に少し苦戦している様子も見られましたが、大学生に丁寧に教えてもらいま頑張りました。
                      

最後はみんな上手に踊れるようになり、笑顔いっぱいの時間となりました。


12月 国分寺市防犯ポスター

 校内に、国分寺市防犯ポスターコンクール 空き巣防止の部で入賞した作品を掲示しています。今回のポスターでは、日頃から気を付けておきたいこととして、窓の締め忘れ防止や、出かける前の鍵の確認が呼びかけられています。

 年末年始は、外出の機会も増えます。ポスターが防犯の一役となりますよう。






2024年12月23日月曜日

12月20日 給食

 12月20日の給食は、ほうとう、れんこん入りかき揚げ、ささかまの磯辺揚げ、ゆずゼリー、牛乳でした。


 ほうとうは山梨県の郷土料理で、かぼちゃの入った甘みのある汁に、生の幅広麺を下茹でせずに入れて煮込んで作ります。汁にとろみがあり冷めにくいという特徴があります。給食室から教室に届いたほうとうも、熱々でした。体を温めてくれる冬にありがたいメニューでした。

 ゆずゼリーは21日の冬至に合わせたメニューです。ゆずのさわやかな香りを楽しみながら、おいしそうに食べていました。

 子供たちは年度の始まりに比べて体も大きくなり、食もよくなってきています。このまま元気に冬休みを迎えられるといいですね。



2024年12月20日金曜日

12月 ALTの先生からの贈り物

 ALTの先生から毎月、ステキな贈り物が届いています。昇降口の近くの壁に貼ってあるので、目にする機会も多く、季節を感じたり英語の表現を知ることができたり。幸せな気持ちになります。


今回は、一年間を振り返っての掲示です。

12月9日 西門が使用できるようになりました

 12月9日から西門を使用できるようになりました。赤コースやピンクコースの子供たちも遠回りせずに済んでいます。



12月16日 全校朝会 みんなが楽しい学校生活を送るために

 12月16日の全校朝会では、「みんなが楽しい学校生活を送るために」という内容について、校長先生からお話がありました。

 



 自分や友達の体や心を大切にすること、嫌なことがあったら「いや」と言えること、そして困った時は先生や信頼できる人に相談することなど、安全で安心な学校生活を送るために大切なことを全校で考えました。

         


12月18日 セレクト給食

 18日の給食は、事前におしらせした「ガーリックトースト」か「はちみつトースト」のどちらかを選んだほうを食べる給食です。

シンプルに好きだから、なんとなくその時の気分で選んだなど、セレクトした理由はさまざまあるとは思いますが、自分で選んだことによって、残さず食べきるというというねらいがあります。

教室では、同じバットに両方のトーストが入っているので、間違えないように盛り付けをします。

少し前に選んだので自分が何を選んだのか忘れてしまう子もいましたが、しっかり名簿に記録してあるので、大丈夫でした。

献立は、トースト、鶏肉と白いんげんの煮込み、マカロニ入りわかめサラダ、しょうゆドレッシング、牛乳でした。

☆はちみつトースト

☆ガーリックトースト

ガーリックトーストを選んだ児童は、266人
はちみつトーストを選んだ児童は、213人 でした!


12月3日 新校舎完成!「お祝い給食」


 3日の給食は、新校舎完成をお祝いした献立にしました。

お祝いの意味を込めて、紅白のもち米しゅうまいと、新校舎のかべの色と同じクリーム色のごまみそ豆乳うどんにしました。

赤いもち米しゅうまいは、辛みはない「パプリカの粉」で色をつけました。

ごまみそ豆乳うどんは、ごまや豆乳によってマイルドな味わいになっています。

献立は、ごまみそ豆乳うどん、紅白もち米しゅうまい、じゃこ入りかぶの中華和え、牛乳です。




環境・美化委員会の取組

 学校の掲示板に、環境・美化委員会がポスターを貼っています。今回は、自転車に乗るときはヘルメットをしっかりかぶることや、小さなお子様はジュニアシートに座ることなど、についてのポスターです。

 安全に生活するために大切なことがわかりやすく書かれています。内容について、放送でも伝えてくれています。

 みんなが安全に過ごせるように、ポスターを見て、家でもお家の人と安全について話し合ってみましょう。









12月12日(木)たてわり班集会

5年生が企画したたてわり班集会がありました。6年生は、5年生の企画書を事前に確認したり、5年生の動きを支えたり見守ったりしました。



「関所破り」「ドッジビー」「ケンステップリレー」「ボールあて鬼」「気配切り」など、様々な遊びを考え、みんなで楽しみました。



異学年との関わりを大切にしながら、「力を合わせる子」を育んでいます。


12月18日   飼育委員会 カメたちの名前を募集しています


 飼育委員会では、昇降口前に引っ越してきたカメたちの名前をみんなで考えたいと思っています。

「みんなが大好きなカメたちに、素敵な名前をつけてあげましょう!面白い名前、かっこいい名前、かわいい名前…どんな名前でも大歓迎です。」と全校に募集をかけました。

どんな名前がつくのでしょうか。

2024年12月18日水曜日

12月2日 給食 日本を味わおう 「神奈川県にちなんだ給食」

 12月2日の給食は、神奈川県にちなんだ献立にしました。

献立は、マグロソースかつ丼、かまぼこ入り小松菜炒め、建長汁、牛乳でした。

          

まぐろの水揚げで有名な、三崎港で地元を盛り上げるために考えられたのがまぐろをフライにしたマグロソースカツです。

かまぼこ入り小松菜炒めは、かまぼこで有名な小田原市があることにちなんで取り入れました。

建長汁は、けんちょうじると呼びます。現在のけんちん汁の由来になった、建長寺があるのも神奈川県です。根菜などを油で炒めて煮込んで作ります。


11月25日 給食 「11月24日和食の日&天平メニュー国分寺ごはん」

 国分寺町から国分寺市になって50年目の記念で市の栄養士が考えた献立の「天平メニュー・国分寺ごはんです」

武蔵国分寺があった時代に食べられていたと思われる食材を使った献立です。

五穀ごはん、鶏肉のつけ焼き、青菜と菊花のおひたし、飛鳥汁、ごまドーナツ、牛乳です。五穀ごはんには、赤米や黒米などの雑穀が入っていて、ピンク色に色づいています。

また、11月24日は、「和食の日」ということもあり、和食について触れるきっかけとしても、近い日に提供するようにしています。











2024年12月10日火曜日

12月9日(月) 全校朝会 人権週間

 12月9日の全校朝会では、全校でいつも大切にすることとしている「いのち」と「えがお」は、「人権」人として生きる権利、幸せに生きる権利と関係していることについて校長先生からお話がありました。

 12月7日に国分寺市で行われた「子供たちからの人権メッセージ発表会」で、十小の5年生が国分寺市の代表としてメッセージを発表したり、舞台係として6年生が活躍したりしたことの紹介がありました。

         
 12月4日から10日までが人権週間です。自分も相手も大切にするために、「想像する、行動する」を心がけて生活できたらいいと思います。

12月3日 増築棟完成記念朝会

 12月3日に増築棟完成記念朝会を行いました。計画段階から約3年間に渡る工事に携わってくださった、市役所の方や工事関係者の方、8名が参加してくださいました。十小の子供たちに向けてのメッセージもいただきました。


 校長先生が、この新しくできた教室などをどのように使っていったらいいか全校の児童に意見を聞いたところ、「大事に使う」「きれいに使う」などの声が挙がりました。


 地域の人が使えるように工夫してある校舎になっているそうです。47年間使われてきた現在の校舎と合体して一つの校舎になりました。この場にはいらっしゃらないけれど、多くの人がこの工事に携わってくだったことやその人たちの思いを忘れずに、「ずっと先までつながる校舎」をみんなで大切にしていきたいと思います。


 全校の児童が体育館から出るとき、「ありがとうございました」とあいさつしながら、工事関係者の方とお別れしました。感謝の気持ちを伝えられてよかったです。



12月2日 オーストラリア ランコーン小学校との交流

 12月2日の1.2時間目に、6年生がオーストラリアの小学校とオンライン交流をしました。

この交流会の前には、手紙でのやり取りもしました。

            

           

今回は、それぞれの学校で行った移動教室のことについて、発表しました。

    

質問タイムでは、オーストラリアで流行していることや日本で流行している歌などについてしっているか質問し、盛り上がっていました。


 

2024年12月9日月曜日

12月6日(金)5年生 TGG

 TGG(東京グローバルゲートウェイ グリーンスプリングス)に行きました。グループに分かれて、外国の方と触れあいました。様々な場面に応じて、学んできた外国語の言葉を使ってコミュニケーションをとりました。



 「Wow!!」「Oh!!」など、外国語でリアクションもしていて、コミュニケーションを楽しみました。 

また、歩き方や公共の場のマナーなども意識して行動できました。何より、気持ちのよいあいさつがしっかりとできました!!



12月5日 給食メニュー

  12月5日の給食は、ハンバーガー、コーンポタージュ、フライドポテトサラダ、玉ねぎドレッシング、牛乳でした。



子供たちにとって魅力的なメニューばかりで、配膳前から「おいしそう~!」と食欲全開の子供たちでした。笑顔でハンバーガーにかぶりつき、おいしそうに食べていました。どのクラスでも残食が少なく、大喜びでもりもり食べていました。



 

 最近は冬らしい朝の冷え込みが始まっていますが、十小の子供たちは朝食をしっかりとってくる子が多く、素晴らしいです。「走ったらあったかくなったよ!」と、元気に外遊びを楽しむ様子も見られます。栄養をとって体を温め、残りわずかになった2学期を元気に登校してほしいです。

11月26日(火)5年生 連合音楽会

国分寺市の小学生(国分寺十小学校は、5年生)が集まって行う音楽会「連合音楽会」を行いました。立川RISURUホールに集まり、練習してきた成果を発表し合いました。合唱「ハロー・シャイニングブルー」、合奏「Mela!」を発表しました。学習発表会の時よりもレベルアップした歌声や音色を奏でることができました。

 発表前は、「ドキドキする。」「声出るかな。」と不安な表情を浮かべていました。しかし、舞台に上がるとキリっとした表情になりました。さらに楽しく歌ったり演奏したりする姿が見られ、とても感動しました。


 この経験を今後の活動や生活にも生かしていきましょう!!