2021年10月29日金曜日
1・2年生 なかよしはん集会
27日(水)の4校時に1・2年生合同のなかよしはん集会を行いました。なかよしはん集会では、来週の「なかよし遠足」に向けて、自己紹介をしたり、遊びのルールの確認をしたりしました。
下級生をリードする役割はまだまだ経験は少ないですが、班の友達と協力する大切さや、下級生を思いやる優しさなどを身に付け、2年生として一回り成長して帰ってきたいと思います。
下級生をリードする役割はまだまだ経験は少ないですが、班の友達と協力する大切さや、下級生を思いやる優しさなどを身に付け、2年生として一回り成長して帰ってきたいと思います。
2021年10月28日木曜日
4年生「“こくベジ”プロジェクト」
4年生は現在、総合的な学習の時間で「こくベジ」を題材にした学習を行っています。国分寺の魅力の一つである「こくベジ」を、「もっといろいろな人に広めたい!」そのためには、「まずこくベジについて詳しく知ろう!」と、栄養士の中野先生にお話を伺いました。
「こくベジ」とはなにか。どのくらいのこくベジを給食で使っているのか。なぜこくベジを給食で使うのか。など、「こくベジ」と学校給食との関わりについて、教えていただきました。今は、一人一人が調べたいテーマについて、関連誌やインターネットを使って調べ学習を行っているところです。今後は、農家さんや飲食店さんにお越しいただき、インタビューする活動も予定しています。
資料を見ながら「このお店のメニューおいしそう!食べに行きたい!」とつぶやく、探究心旺盛?の子供たち。自分たちの住む国分寺やこくベジの魅力について、ぜひご家庭でも話題にしてみていただけたらと思います。
2021年10月27日水曜日
2021年10月26日火曜日
5年生 総合「ぼくの、わたしのSDGs」
5年生は、総合的な学習の時間でSDGsをテーマに学習を進めています。1学期は、10年後、30年後の未来について話し合うことを通して、世界には解決しなければならない様々な課題があることを知りました。そこから、SDGsの取り組みに関心を広げ、17ある目標から各自が1つを選んでテーマを設定し、詳しく調べてきました。2学期は、自分たちにできることを考え、取り組んでいこうと話し合いました。飢餓や紛争など、自分たちの生活から遠く感じる課題もありましたが、思考ツールを用いて考えを整理していくと、身近なことにもつながりがあることに気付くことができました。小さなことでも歩みを進めることがよりよい未来につながると信じて、取り組みを進めています。
2021年10月22日金曜日
2021年10月19日火曜日
日光移動教室3日目 閉校式
3日間お世話になった宿の方にお礼を伝えて閉校式を終えました。児童代表の言葉の中においしい食事、気持ちのよいお風呂を用意していただいたことに感謝しますとありました。宿の方からも、落ち着いて生活していたとお褒めの言葉をいただきました。
2021年10月18日月曜日
【日光移動教室2日目 トワイライトハイキング・レクリエーション】
夕方4時40分から湯ノ湖までハイキングをしました。宿の目の前で鹿に遭遇しました。野生の動物を見ることができましたが、人里に野生動物がいることは疑問だという話になりました。湯ノ湖湖畔で、レクリエーション係の人が考えたゲームを楽しみました。
暗闇での「だるまさんがころんだ」も記憶に残ることでしょう。
2021年10月17日日曜日
日光移動教室1日目
【日光移動教室1日目】
10月17日 待ちに待った6年生の日光移動教室です。
前日には、1年生から可愛いてるてる坊主のお守りをもらい、当日は五年生のメッセージや保護者の皆様や先生方に見送られ、欠席者0!で出発しました。
★出発式
移動教室に向け、めあてと合言葉を確認しました。日ごろの学習や生活で身に付けた力を確認し、自信につなげる移動教室にしたいという6年生の思いが伝わってきました。
★日光東照宮
出発の時、バス移動中はかなりの雨でしたが、てるてる坊主のおかげか輪王寺に到着した時は、傘が必要ないほどの小雨となりました。
世界遺産の東照宮をクループで見学しました。
★昼食
昼食は、カツカレーでした。作ってくださった方にもきちんと挨拶できました。
★いろは坂~中禅寺湖~湯ノ湖散策
すっかり雨も上がり、日差しと青空を見ながら車中見学をしながら湯ノ湖へ到着、気温は0度、手袋が必要なくらいの気温でした。
散策では、ヒカリゴケを見たり源泉から出る硫黄のにおいをかいだり、五感をたっぷりと使って自然を味わいました。
★温泉の源泉
宿舎のすぐ近くに源泉があります。各自持ってきた10円玉(銅)を源泉の中に入れるとどうなるか調べました。「きれいになった」という子もいれば「黒くなっちゃった」という子もいました。そして、源泉の中に沈ませすぎて見つけられなくなってしまった子は、「日光の土地に寄付した」と言っていました。